ありがとうございました!


3月15日(土)に卒園式。

3月17日(月)に修了式をしました。

令和6年度も、子どもたちの笑顔にあふれ

伸び伸びと遊ぶ時間を過ごせました。

1年間本当にありがとうございました。




修了式


3月17日(月)

1年は本当に早いと感じる修了式。

ゆり組さんのいないホールは

ずいぶん広く感じましたが、

背筋をピンと伸ばす

さくら組さんたんぽぽ組さんが

より一層大きく感じました。

4月から、それぞれの場所で頑張るお友達も

ひとつ大きなクラスにワクワクしている子も

みんなが笑顔で過ごした時間を

同じ宝物にして、これからも

大きく成長してくれることを

願っています。

 

 

 




第78回 卒園式


3月15日(土)

小さかった子どもたちが、

とても立派な姿で、宇部さゆり幼稚園を

巣立っていきました。

嬉しい気持ちと、寂しい気持ちとが

朝からずっと込み上げていましたが、

とっても素敵な卒園式でした。

 

令和6年度のゆり組さんらしい

明るく元気な卒園式。

いつもより輝く笑顔と

『ありがとう』の気持ちにあふれ

本当に子どもたち一人ひとりの

大きな成長を感じました。

宇部さゆり幼稚園で、

お友達と一緒に過ごした時間と

たくさん頑張った思い出を

未来の夢を叶える力にしてくださいね。

 

先生たちは、いつもみなさんを

応援しています!

 

✿ごそつえん 

  おめでとうございます✿

 

 

 




教会訪問


3月13日(金)

今年度最後の教会訪問。

卒園式・修了式を迎える前に

みんなで神様に感謝の心を

届けに行きました。

カトリック宇部教会で、

中村先生、原田先生と一緒に

1年間の神様のお話を振り返りました。

わたしたちは、神様といつもいっしょ。

楽しいときも苦しいときも

神様の大きな愛と温もりを感じながら

過ごしていきましょうね。

 

 




ぼくのゆめ わたしのゆめ


3月12日(水)

Jチャンやまぐち 

“ぼくのゆめ わたしのゆめ”

出演決定!!!

今日は、その取材日でした!

ちょうど年長さんは、卒園式にむけて

将来の夢の発表準備をしているところ!!!

大きな等身大パネルで、取材カメラさんを

お迎えしました。

 

カメラに向かって、笑顔いっぱい

発表します!

 

放映は3月24日(月)~28日(金)

18:15~19:00

の間に、年長・年中さんがランダムに

登場します!

yab  Jチャンやまぐち

“ぼくのゆめ わたしのゆめ”です!

ぜひみんなでご覧下さいね。

 

宇部さゆり幼稚園の子どもたちの

明るい笑顔がたくさんの人に

幸せを届けることができますように!

 

※放送後は、

YouTubeチャンネル「yab山口ニュース」

にアップされます。




3.11祈りの集い


3月11日(火)

東日本大震災から14年。

子どもたちとホールに集まり、

写真や絵本を通して、震災の恐ろしさや、

今も続く悲しみや苦しみを考えました。

 

 

あの日、多くの町をのみ込んでしまった津波は

14メートル以上とも言われています。

実際にスズランテープで測ってみると

宇部さゆり幼稚園の園舎は、

屋上まで達してしまいます。

もし、幼稚園があの場所にあったら・・・

私たちは、あらためて

子どもの命の守り方を考えなければいけません。

そして、幼稚園やそれぞれの家、

どんな場所で地震が起きたとしても、

必ず命を守ることを忘れずに行動すること

をみんなで約束しました。

どんなに時間が過ぎたとしても

私たちはこの震災の事を忘れずに

子どもたちと考え、祈る日として

大切に過ごしていきたいと思います。




お別れパーティー


3月7日(金)

3月15日に卒園式を迎えるゆりぐみさん。

今日はそんなゆり組さんに今までの感謝を伝えるため

ホールでお別れパーティーをしました。

 

さくらさんとたんぽぽさんがお別れパーティーに向けて

いろいろ準備してきました♪

 まずは「目隠し探しゲーム」です!

ゆり組さんにさくらさん、たんぽぽさんが作った

魔法のメガネをプレゼントし、付けてみると…

なんとビックリ!!!

まったく色がわからなくなります。

先生が出したお題の色のペットボトルまでさくらさん、たんぽぽさんが

てを繋いでゆり組さんをご案内してあげました!

 

次はゆり組さんに思いを込めて作ったプレゼントを渡しました!

 

次はゆり組さんからさくらさん、たんぽぽさんに

「幸せのバケツ」お友達の心が温かくなるように

折り紙のハートをプレゼントしてくれました!

ハグをしたり、握手をするととっても

幸せな気持ちになれますね♪

お昼ご飯はホールで後援会さんが

準備して下さったお弁当をみんなで食べました!

みんなと食べるお弁当はより美味しく感じますね!

 

残り1週間、笑顔いっぱい子どもたちが過ごせますように…

 




おひなさまのお祝


3月3日(月)

今日は、ひなまつり!

幼稚園でもおひなさまのお祝をしました。

 

ずらっと勢ぞろいの7段飾りのひな人形。

不思議そうに眺める子や

知っていることを話してくれる子

あまり興味がない子もいたかもしれませんね。

 

そんな子どもたちに『ひなまつりクイズ!!』

10問の問題に表情は一変!

知っていても知らなくても

笑顔いっぱい答えてくれます。

 

ひなまつりのことがわかった子どもたちは

ちょっと得意げ。

おうちでもお話できるかな?

楽しみです♡

 

 




さゆり音楽発表会


2月21日(金)

さゆり音楽発表会をしました。

全員で『ほら はっぴーす!』を歌って

元気いっぱいスタートしましたよ!

    

まずは、小さなたんぽぽ組さん(満3歳児)の

『はたらくくるま』

タンバリンと鈴のかわいい音と、

笑顔いっぱいの表情が

会場を幸せでいっぱいにしてくれました。

次は、たんぽぽ組さんさくら組さんの

『小さな世界』

『エレクトリカルパレード』

カスタネットや鍵盤ハーモニカ、

大太鼓や金管楽器もつかって、

楽しい演奏を発表してくれました。

夢の国の曲は、

みんなを笑顔にしてくれますね!

最後はゆり組さんの

合奏『くるみ割り人形』

太鼓演奏『火炎太鼓』

ゆり組さんにとって、最後の発表会。

どんな楽器も大切!と

一人ひとりが張り切りながら、

お互いの演奏を褒め合って

本当に楽しそうに練習していました。

太鼓演奏は、火災予防運動のお手伝いを兼ねて

防火法被を着て演奏しました!

力強い演奏がとても感動的でした。

 

 

みんなよく頑張りましたね!

これからもみんなで歌ったり、踊ったり、

演奏したり、いろんな音楽に出会って

豊かな感性を磨きましょう!

 

 




万華鏡作り(年長児)


2月13日(木)

年長 ゆり組さんは、

小野田きららガラス未来館に

万華鏡作りの体験に行ってきました。

 

ゆり組のお部屋にある万華鏡を見て、

早く作りた~い!

と待ち構えていた子どもたち。

ガラス館の先生のお話をよく聞いて

手際よく活動をすすめます。

 

いよいよガラス&ビーズ選び。

たくさんある小さな丸いガラスは

子どもたちにとって宝箱の宝石です。

 

 

好きな色、大きさ、模様・・・

ちょっとした違いに悩む子もいれば

インスピレーションでさっと決まる子も。

 

ビーズとのバランスも

一人ひとりの個性があふれます。

 

世界に一つだけの素敵な万華鏡。

きっとこれからの子どもたちの

希望や勇気に繋がる宝物になることでしょう。

 




おにはそと ふくはうち♪


1月30日(木)

少し早めの豆まきを全園児で楽しみました!

絵本「おなかのなかに おにがいる」

「みんなのおなかの中はどうかな?

 鬼がいるのかしら?」

 

なまけもの? なきむし? おこりんぼ?

 

なんだか見たことあるような・・・♡

 

「よし!みんなのおなかの中にも

すんでいるかもしれない鬼を

今日はみんなで追い出そう!!」

 

やる気満々な子どもたちは

さっそく豆を作っていきます。

1つ1つに思いを込めながら

丁寧に丸めていきます。

豆を一生懸命作っていると

みんなのおなかの中にいた

たくさんの鬼が現れました!!

「おにはそと!ふくはうち!」

みんなで楽しく豆まきをしていると

いつの間にか鬼はいなくなっていました!

子ども達の表情が一段ときらきらして

頼もしくなったように思います。

 

お家でもぜひ、どんな鬼がいるのかお話をして

もっと素敵な心に変身できる節分を

過ごしてみてくださいね♪




自由参観日~祈りの集い~


1月21日(火)

良いお天気の中、自由参観日を行いました。

まず最初に教会で「祈りの集い」を行い

震災に合われた方々のために

保護者の方と一緒に祈りを捧げました。

東日本大震災時の津波の実際の高さ9.3mを

スズランテープを用いて子ども達に伝え…

絵本の「はなちゃんのはやあるき はやあるき」を

読み聞かせしました。実際の保育園でのお話です。

自分の命は自分でまもることの大切さを

この絵本を通して教えてもらいました。

年長ゆり組さんは1人ずつ生花を献花し

折り鶴を捧げます。

どうか子どもたちと保護者の方の

祈りが届きますように…

幼稚園に帰ってからは自由参観日です!

ゆり組さんは防災かるたを行いました。

幼稚園での最後の参観日です。

保護者の方にも手札を読んでもらい

和気あいあいとした素敵な時間でした♪

さくら組さんは鍵盤ハーモニカを行いました。

お家の人に隣に座ってもらい、

「ABCの歌」を演奏したあとお部屋での

様子をみていただきました!

 

たんぽぽ組さんは最初に

お部屋で練習していた「ゆきのこぼうず」を

カスタネットで演奏したあと、お家の人と一緒に

風船リレーを行いました!

フワフワ風船が飛んでいかないように

するのは大変でしたがとっても楽しい時間でしたね!

 

保護者の皆様、本日はありがとうございました!!




交通安全教室


1月17日(金)

交通安全教室がありました。

ゆり組さんは就学に向けてのお話だったので

保護者の方にも参加していただきました。

みなさん、チャイルドシートは使われていますか?

6歳未満のお子様は使うのが義務になっていますが

なんと150cmになるまでチャイルドシートの

使用が推奨されているそうです。

実際に140cmのお子様がチャイルドシートを

使用せず亡くなられたことを教えていただきました。

横断歩道を渡るときは、

横断歩道の一歩手前に立ち

「ハンドサイン」

「右よし、左よし、右よし」

自分の目でしっかり確認して渡り始めます。

たんぽぽ組さんから実際に

横断歩道を渡ってみます。

ゆり組さんはテスト形式で

しっかり教えていただきました。

 

大切な「命」を守るためにも

保護者の皆様も子ども達も交通安全に

気を付けて過ごしていきましょうね。

 




阪神淡路大震災の祈り


1月17日(金)

30年前の今日、阪神淡路大震災が

起こりました。

子ども達と、地震について考える

大切な時間を過ごしました。

被災されたたくさんの人達のことを思い

祈りを捧げます。

 

テレビ取材にも、堂々とした姿で答えてくれた

ゆり組さん。

私たちの祈りが届きますように…




ゆきあそび


1月10日(金)

大寒波のため自由登園となりました。

幼稚園も雪が積もり、

氷柱もできていました!

子ども達は寒さに負けず

元気いっぱいに遊びました♪

地面には氷が…!!

くまさんの型も上手にできてるね!

今年初雪を思い切り

楽しむことが出来ましたね♪

 




3学期始業式


1月7日(火)

明けましておめでとうございます!

充実した冬休みを過ごした子どもたちは

元気いっぱい幼稚園に来てくれました♪

子どもたちの笑顔は幼稚園を明るくしてくれますね!

 

そして今日から3学期。

始業式をカトリック宇部教会で行いました。

短い3学期ですが、楽しい毎日を

みんなで過ごしましょうね!

 




クリスマスパーティー


12月20日(金)

クリスマスパーティーをしました!

みんなが2学期たくさんの事を頑張ったので

幼稚園にもサンタさんが来てくれましたよ!!

 

サンタさんからもらったプレゼントに

子どもたちは大喜び♪

サンタさんと一緒に『サンタが街にやってくる』を

一緒に歌ったり踊ったりしました!

楽しい時間はあっという間…

来年も幼稚園にサンタさんが来てくれますように☆

 

 




お花の教室


12月19日(木)

12月のお花の教室は初めて年中さんも

参加して、クリスマスツリーを作りました。

キラキラモールで輪っかを作ったり

子どもたちはとっても集中して

かわいいクリスマスツリーを作っていました♪

いつまでも今日の思い出がツリーと

共に子どもたちの心に残ってくれますように…

 




ぽすくまちゃんが遊びに来てくれました!


12月17日(火)

幼稚園にぽすくまちゃんが遊びに来てくれました!

子どもたちがときわ動物園にいる

動物さんたちに感謝を込めて

年賀状を書きました!

書いた年賀状をポストに入れて、、、

ぽすくまちゃんはフワフワで

とっても気持ちが良く

ぎゅーって抱きしめてもらったり

ハイタッチして子どもたちの

嬉しそうなお顔を

たくさん見ることが出来ました!

 

ぽすくまちゃん、また遊びに来てくださいね!

 




クリスマスお祝い会


12月14日(土)

クリスマスお祝い会をしました。

年少たんぽぽ組さんと

年中さくら組さんは

『こころのおくりもの』を発表しました。

 

かわいいこびとさんが

クリスマスの

☆こころのプレゼント☆を運びます。

 

誰でも、誰にでもプレゼントできる

すてきなこころの贈り物。

かわいい言葉と優しい歌で

たくさんの人に教えてくれました。

 

 

年長ゆり組さんは

聖劇『いちばんはじめのクリスマス』。

クリスマスの本当の意味を、

子どもたちが一人一役

責任をもって堂々と演じました。

歌も言葉も心に響く感動的な時間でした。

 

ワクワクする楽しいクリスマス。

大きくなっても

本当の意味を思い出して下さいね。

 




待降節 アドヴェント


12月1日(日)

12月24日のクリスマスイヴまでの

前4週間。

救い主イエス・キリストのご誕生を待って

心の準備をする時間を待降節(アドヴェント)

と言います。

今年はちょうど

1日の日曜日からのスタートです。

 お友達や家族と仲良く

優しい思いやりの心で過ごし

クリスマスの本当の意味を

みんなで感じながら過ごしましょう。

 

 




11月 お花の教室


11月27日(水)

年長 ゆり組さんの

お花の教室がありました。

今日は、とってもかわいい

ミニアジサイを中心に生けましたよ。

 

6月の梅雨時期をふと思い出しながら

お花を一生懸命生けている子どもたちの表情に

大きな成長を感じました。

 

子どもたちの感性は

自由にに伸び伸びと育っています。

 




マラソン大会


11月22日(金)

風がずいぶん冷たくなってきましたが

とっても澄んだ空の下で、

マラソン大会を行いました!

小さなお友達から順番に、

いつもより広いクランドを

力いっぱい走ります。

笑顔いっぱい頑張る子

 

少し前を走るお友達に追いつきたい子。

学年が上がると、

走る距離も長くなります。

 

思うよりずっと長くて、

苦しい子もいましたが、

全園児、自分の力を出し切って

最後まで走り切りました。

 

苦しいときは上を向く!

これからも

苦手なこと、難しいことにも

どんどん挑戦して、

強い心を育んでほしいと思います。

 

≪おまけ≫

年長さんは、お部屋で

自分へのご褒美トロフィーを作りました。

笑顔も作品もキラキラ光っていました!

 

 

 




ちょっとした時間


11月20日(水)

消防署見学の行きと帰りに

ちょっとだけ就学前の歩く練習をしたゆり組さん。

頑張れば楽しい時間が増えるよ!

約束は本当だったでしょう?

 

 

秋の心地よい日差しの中で

元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿。

たった15分のことにあふれる笑顔は、

私たちの心の充電です!

いつもありがとう!




おしごとがんばってください!(年長児)


11月20日(水)

土曜日は勤労感謝の日です。

年長ゆり組さんは、宇部・小野田消防署に

施設見学に行きました。

子どもたちが大好きな消防車と

素敵な消防士さん、救急士さんが

笑顔で迎えて下さいました。

 

救急士さんには『救急車』とお仕事のお話を。

途中で〝出動要請〟。

救急士さんは、すぐに救急車に乗って出発!

優しそうだった笑顔も、お仕事の顔に変身していました!

『頑張ってきてね~!』『いってらっしゃ~い!』

子どもたちの見送りもお助けパワーになったかな?

 

さて、次は『作業工作車』

レスキュー隊の方がたくさんの機材や

人の助け方、道具の使い方も教えてくださいました。

 

車の中にも入ってみました!

狭いけど、他の車両より広くなっていて

なんと!

服が着替えやすくなっているのだそうです。

 

 

まだまだ車両はたくさん!

今度は消防士さんに

『ポンプ車』に案内してもらいました。

幼稚園にも来てくださった消防士さんで

とっても明るくて楽しいお話がいっぱいでした!

かっこいい防火服も見せて下さいました。

『なんで車両についてるホースはかたいのに

 こっちのホースはぺったんこなん?』

唐突な子どもの質問にも、

『ストローと一緒だよ!かんでぺったんこになったら

ジュース出てこないでしょう?ここはつぶれてたら

水でなくなって困るんだ。』

大変勉強になりました!

 

最後は大好きな『はしご車』です!

園長先生と担任の先生が

はしご車のゴンドラにのせていただいて、

地上35メートルの旅へお出かけさせていただきました。

子どもたちはまるでアリさんのように小さくなりましたが

私たちもアリさんのように小さくて見えなかったそうです。

澄んだ青空で、感動的でしたが

この高さで人の命と向き合うことを考えると

本当にすごいお仕事だと

私たちもあらためて感謝の気持ちを持ちました。

 

今日1日、子どもたちの無鉄砲な質問にも

笑顔で向き合って下さり、

ずーっと明るい雰囲気の中で

教えてもらうことがたくさんあって、

本当にとっても楽しかったようです。

 

感謝の気持ちも応援の言葉も

しっかり伝えることが出来ました。

 

 

『人のこと助ける人だからさぁ

 宇部市のヒーローみたいだね!』

『かっこいいよねぇ!』

 

帰り道には、憧れを抱く子どもたち。

笑顔の中には、

小さな夢の花も芽生えたように感じました。

 

どんな人がどんな場所で、

どんなお仕事をしているのか。

 

いろんな仕事に興味を持ちながら、

感謝の気持ちを忘れずに

大きくなってほしいと思います。

 

 

 

 




七五三のお祝


11月15日(金)

カトリック宇部教会で

七五三のお祝をしました。

絵本『かみさまからのおくりもの』

を、パイプオルガンの演奏と一緒に

読み聞かせしていただきました。

子どもたちひとりひとりに届いた

神様からの素敵な贈り物を

大切にしていきたいと思います。

子どもたちが大きな愛に包まれて

健やかに成長することができますように・・・

 




小学校に遊びに行きました!


11月14日(木)

年長ゆり組さんは、琴芝小学校に行ってきました!

1年生との交流会です。

とっても明るくて元気な1年生が、

たくさん遊んでくれました。

体育館でだるまさんがころんだやおにごっこ

ボール遊びや竹とんぼをしたり

教室で折り紙やしりとり

絵本やボーリングも楽しかったですね。

小学校には優しくて楽しいお兄さんお姉さんがいて、

楽しい時間や場所もたくさんあって、

みんなで笑顔いっぱい過ごせる場所だと

ゆり組さんも安心したみたいです。

4月からの小学校が楽しみですね!

本当に楽しい交流会でした!ありがとうございました!

 

<おまけ>

琴芝小学校の横にある陸橋を渡りました。

初めてのお友達もいましたが、

笑顔いっぱいで子ども同士の会話が弾んでいました。

小学校の登下校・・・

こんな風に仲良く楽しく安全に

歩いてほしいなぁと思いました。

 




年長児 秋吉台自然散策


11月9日(土)

今日は年長ゆり組さんが楽しみにしていた

ちょっぴり遠出のバス遠足!

いつもより早く幼稚園に集まって

〝秋吉台〟にお出かけです。

初めに到着したのは、秋吉台カルスト展望台。

とってもいい天気で、

空の青さと秋らしい大地の美しいコントラストに

子どもたちからも『なにこれ!めっちゃきれいやん!』

と感動の声。

 

きれいなものをきれいと言える

素直な子どもたちの声にも胸が熱くなりました。

次に向かったのは、秋吉台青少年自然の家。

 

ここも、見渡す限り大自然の素晴らしい場所です。

まずは、大理石キーホルダーを作りました。

 

やすりと水でゴシゴシこすると、

白っぽい大理石は、きらきら輝きはじめます。

世界に一つだけの

オリジナルキーホルダーができました!

 

大自然の中で伸び伸びと遊び、

お弁当もお菓子もたくさん食べました。

食後には、やまびこ体験もしましたよ!

ごろんと寝っ転がって空を見るのも

みんなで笑いながらゴロゴロと転がるのも

ほんとに楽しそうでした。

  

帰り際には、〝オカリナコンサート〟

 

大自然には澄んだオカリナの音色と、

子どもたちのかわいい歌声が響き渡りました。

さて、最後は待ちに待った洞窟探検!

景清洞に出発です!

ちょっと寒くて、くら~い洞窟。

でも、不思議な岩や面白い模様の発見など

子どもたちの楽しそうな声は

いつまでも響いていました。

さぁ、楽しかった遠足も終わりです。

今日1日、秋吉台で子どもたちはどんな発見をして

どんなことを思ったのでしょうか。

 

お友達と一緒に、笑顔いっぱい

たくさん遊んだ子どもたちが

これからも自然の素晴らしさを素直に感じながら

神様からの大きな愛とお恵みに感謝して過ごせますように・・・

 




お手伝いDAY~ありがとうのお買い物


11月8日(金)

さて、ゆり組さんは〝はじめてのおつかい〟

に出かけました!

社会福祉法人 山家連福祉事業会 いこいさんで

クリームパンとジャムパンを買います!

 

宇部さゆり幼稚園のお友達のために

作って下さった特製パン!

落とさないようにそーっとトレイにのせて

レジまで運びます。

折り紙で折ったお財布に

おつかい用の400円が入っています。

 

お金を出すのもドキドキ体験。

・・・ちゃんと400円あるかなぁ?

子どもたちの心の声が聞こえてきそうでした。

 

レジの店員さんにも、きちんと

『ありがとう』が言えました。

 

いこいさんは、チャリティーバザーの時に

にこにこセットのクリームパンを作って下さいました。

お客様がみんな喜んで食べて下さったこと、

お手伝いを頑張ったこと、

困っている人を助ける力になったこと、

そして、みんなの『ありがとう』の気持ちを伝え、

お礼のお手紙も渡すことができました。

笑顔がつながる身近な地域交流を

これからも大切にしていきたいと思います。

皆さんもぜひいこいさんのパンを

食べてみてくださいね。

とっても優しくて美味しいパンです♡

 

≪おまけ≫

公園のごみ拾いの帰り道、

お店の前でかわいいクッキーを

プレゼントしてもらいました。

子どもたちはとっても喜んでいました!

本当にありがとうございました。

 

 

 




ゆり組さんお手伝いDAY


11月8日(金)

今日は年長ゆり組さんは大忙しのお手伝いDAY!

11月9日から〝火災予防週間〟なので、

防火はっぴを着用して過ごします。

まずは、焼き芋の準備!

 

しっかり洗ったさつま芋に新聞紙のお洋服を着せて、

お風呂の中にドボン!!

ぎゅっぎゅっと絞ったら、アルミホイルで包みます。

小さなお友達の分も全~部だから、なかなか大変!

でも、どんどん上手になります。

準備ができたお芋は、炭火の中にポンッとおいて

 

みんなの元気な魔法の言葉の調味料!

『おいしくな~れ!!』

お昼には、ほくほく焼き芋に変身です。

 

お次はお買い物。

こちらは次回投稿でぜひご覧ください。

 

火の用心のために、

街区公園のごみ拾いもしました。

 

遊びたかった気持ちをぐっと我慢して

『今日はごみ拾いだよ!また今度遊ぼうよ!』

と声を掛け合う子どもたちの姿は、

とても誇らしかったです。

 

幼稚園に帰ったら、美味しい焼き芋もできていて、

今度は昼食準備のお手伝いです。

 

お買い物した2種類のパンと焼き芋を

小さなお友達に配達します。

お土産にいただいた特別限定クッキー付きです!

 

秋の青空を見上げながら、

みんなで昼食をいただきました。

 

パンもお芋も『おいしい!さいこう!』と

幸せそうにもぐもぐしている子どもたちの笑顔は

秋の日差しに負けないぐらいキラキラしていました。

 

ゆり組さん、沢山のお手伝いありがとう。

 

 

 

 

 

 

 




園外保育 (あじすの道の駅)


11月7日 (木)

 

さくら組とたんぽぽ組で

あじすの道の駅にあるコスモスを

観察しに行ってきました!

一面に広がったコスモスに

思わず「わー!」と声が上がります♪

1周回った後は、コスモスの絵を

スケッチしました!

よく見てみると葉っぱの形が面白いね!!

優しく触って確かめます。

たんぽぽさんもさくらさんも

かわいい絵が描けましたね!!

またいろんな所へお出かけしましょうね♪




レッツ!エクササイズ!(全園児)


10月30日(水)

 

山崎先生のエクササイズを

全園児がさせていただきました!

やっぱり子どもたちの体は

柔らかいですね!!

子どもがイメージするうさぎや

お城を体で表現します。

最後は今流行っている

「ポケダンス」を踊りました!

リズムに乗りながら踊るのは

楽しかったですね!!

 

山崎先生、素敵な時間を

ありがとうございました♪




ヴィオラミニコンサート


10月15日(火)

今年度も、民谷可奈子さんが

ヴィオラミニコンサートのために

幼稚園に来て下さいました!

 

柔らかく落ち着いた優しい音がホールに響き、

とても温かい気持ちになりました。

毎年、子どもたちに優しく声をかけ、

ほほえみを向けて下さる民谷さん。

ヴィオラの演奏だけでなく、

そのお人柄も本当に素敵だなぁと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

下記日程にて、

コンサートも開催されます。

ぜひ、素敵な生演奏で、

心温まる時間をお過ごしください。

 

2024.12/1(日)11時開演

ヒストリア宇部

ヴィオラとピアノ 子どものためのコンサート

 

2024.12/1(日)14時開演

ヒストリア宇部

室内楽コンサートvol.6『イタリアの風』

 

※チケット購入については

 各自でお問い合わせください。

 




さゆりまつり チャリティーバザー


10月26日(土)

さゆりまつりチャリティバザーを行いました。

困っている人を助けるために、

子どもたちは、一人一役!お手伝いを頑張ります。

 

年少 たんぽぽ組さんは

お弁当や飲み物を販売してくれました。

小さな手で品物をしっかり渡せて、お客様もにっこりでした。

 

年中 さくら組さんは、おもちゃ屋さん!

かわいく変身して、糸引きくじをお手伝いしました。

宝箱の中には、何が入っていたのかな?

 

年長 ゆり組さんは、子ども喫茶を開店しました。

来て下さったお客様に、〝にこにこセット〟を運びます。

お片付けや台拭きなども、自分たちで気付いて

一生懸命頑張っていました。

 

ゲームやバザーも楽しかったですね!

卒園児のお友達もたくさん遊びに来てくれて

嬉しかったです!

今日、みんなで心を合わせてお手伝いをして、

たくさんの人と楽しく過ごして集まったお金は、

困っている人たちに届けたいと思います。

今日のみんなの笑顔が、困っている人たちの笑顔に

繋がりますように・・・

 




ときわ公園でお散歩してきました!


10月18日(金)

 

少しずつ涼しくなってきたので

さくら組さんとたんぽぽ組さんで

ときわ公園行ってきました!

さくら組さんがたんぽぽ組さんを

リードしてくれて…

秋ならではのまつぼっくりや

落ち葉がたくさんあり

子ども達も目を輝かせていました!!

ときわ公園の方が

一生懸命育てられた

お花も見ることができ素敵な

思い出が増えましたね♪

神様からのお恵みに感謝して

またみんなでいろんな所に行きましょう!

 




エクササイズ♪(保護者)


10月17日(木)

山崎鈴佳先生の保護者向けエクササイズがありました!

最初はとても真剣な表情で取り組まれていた

お母さんたち。

慣れてくると、だんだん素敵な笑顔が

増えていきました!

にこやかで楽しい時間になりました♪




モデル公園にお出かけ♪(年長)


10月11日 (金)

 

ゆり組さんは『モデル公園』に

園外保育に行ってきました!

公園で見つけてきた宝物…♪

お昼ご飯もみんなでお外で食べると

より美味しく感じますね!

 

 

 




お芋ほり


10月10日 (木)

〝GARDEN SAYURI〟に植えていた

お芋が大きくなっていたのでみんなで

お芋ほりを行いました!

みんな上手にお芋を引っ張っていました!!

軍手が泥んこになるくらいたくさんの

お芋が掘れましたね♪

お日様の光を浴びて

あま~くな~れ!




守護の天使のお祝い


10月2日(水)

幼稚園のホールに集まり

「守護の天使のお祝い」を

行いました。

守護の天使とは

一人にひとり、そばで見守って下さる

天使のこと…

今日は「てんしっているよ」という

素敵な紙芝居を中村先生、原田先生に

読んでいただきました。

神父様も来て下さり

守護の天使に守っていただいた

ご自身の体験談を話して下さりました。

 

祝福をしていただき、子ども達は

神様からの愛を感じたことだと思います。

 

 

最後に、守護の天使のバッチを

付けて頂きました。

 

どんな時でも必ずそばで天使が

見守ってくれていますよ…

 

 

 

 

 

 

 




運動会「笑顔いっぱい☆金メダル」


9月28日(土)

青空の下、宇部さゆり幼稚園運動会が始まりました。

今年は厳しい暑さが続き

なかなかお外で練習はできませんでしたが

『笑顔いっぱい☆金メダル』

スローガンのもと、子ども達は

元気いっぱい笑顔に溢れた表情でした!

 

まずは入場行進です

今年はパリでもオリンピックがありましたが

幼稚園でも「さゆりンピック」を行いました。

聖火ランナーが聖火台に火を灯します!!

 

年少 たんぽぽ組さん / 年中 さくら組さん

 ✿お遊戯「サチアレ」

元気一杯の音楽に合わせて、のびのび踊りました!

 

 

年長 ゆり組さん 

✿障害物競走「さゆりンピック」 

ハードル跳びや、やり投げなど色んな事に

チャレンジしました!

 

年少 たんぽぽ組(満3歳児さん)

✿お遊戯「えがおのまほう」

かわいい〝はなかっぱ〟に変身して

一生懸命に踊りました♡

 

未就園児さんも運動会に遊びに

来てくれました!

 

年少 たんぽぽ組さん / 年中 さくら組さん

✿かけっこ「よーいどん!!」

お友だちと一緒にゴールを目指して

笑顔いっぱい走り抜けました!

 

年少 たんぽぽ組(満3歳児さん)

✿かけっこ「はしれ!かわいい天使さん!」

ゴールにはお家の人が待っています!

そこに向かって頑張ります♪

 

年長 ゆり組さん

✿お遊戯「火炎太鼓 ~The  祭り~」

力強い舞いでした!

本当にとってもかっこよかったです。

 

親子競技・一般参加

✿「玉入れチェッコリ♪」

ゆり組さんチーム VS さくら・たんぽぽ組さんチームに

分かれてお家の方としっかり触れ合いながら

笛の合図を守って玉入れを頑張りました。

とっても暑い中、子どもたちは

笑顔いっぱい頑張りましたね!

 

会場にお越し下さった皆様、

温かいご声援、本当にありがとうございました!

 




ようちえんであそぼう 中止のお知らせ


10月19日(土)に予定していました

『ようちえんであそぼう』は

職員の研修の都合により中止とさせていただきます。

ハッピーエンジェルは予定どおり行いますので

ぜひ遊びにいらして下さい。ご予約お待ちしております。




年長ゆり組さんの幼年消防クラブ!


9月25日(水)

年長さんは、先日幼年消防クラブの活動の一環として

敬老の日に火災報知機設置のお手紙に色を塗って

花の種と一緒に送りました。

消防クラブのハッピも頂いたので、これから消防士さんの

お手伝いをたくさんできたらいいなと思います。

 

今日は、消防車の絵画に取り組むために、

消防車の車両見学に行ってきました!

消防車にもいろんな種類があって、みんな興味深々でした。

きっと素敵な絵が描けると思います。

  

来月の施設訪問も楽しみです!




2学期始業式がありました


8月26日(月)

まだまだ厳しい暑さの8月ですが、

今日から2学期がスタートしました。

教会にはお花がきれいに咲いており

たくさんのお恵みの中、始業式を行うことが出来ました。

みんなで元気に2学期を迎えられたことに感謝をし、

神様にご挨拶をしました。

神父様から有難いお話をしていただき、

新しい4人のお友達の紹介もありました!

初めて祝福もしていただき

ちょっぴり恥ずかしそうでした♪

これから一緒にたくさん遊びましょうね!

行事が盛り沢山の楽しい2学期!

楽しい思い出でいっぱいになりますように!




卒園児さんが遊びに来てくれました!


楽しい夏休みが終わりましたね。

皆さんはどんな夏休みを過ごされましたか?

幼稚園には、とあるお客さんが来てくれましたよ!

卒園児さんが、ご自分の過去に

ゆかりのある場所を巡っていろんなところを

旅されており、宇部さゆり幼稚園にも

足を運んできてくださいました。

山田先生が年長組の時に担任をされており

久しぶりの再会が嬉しくて記念にパシャリ!

アルバムをめくったり、思い出話に花が咲いたり…

わざわざ遠いところから来てくれた巡りあわせに感謝をして

改めて、人と関わるこのお仕事の素敵さを感じました。

これからも人と人との繋がりを大切にしていきたいと思います。

 

 




ときわ公園


8月7日 (水)

夏休みの預かり保育で

ときわ公園に行ってきました!

着いたら持って来ていた

パンを食べて…

鯉や白鳥などの生き物を

観察しました!

湖を泳ぐお魚さんたちは

とっても気持ちがよさそう♪

とっても暑かったので

木陰でひと休み…

みんなで「かんぱーい!」

暑い中飲むジュースはとっても美味しいですね!!

最後にSLの所に行き記念撮影を

しました!

 

まだまだ暑い日が続きますが

熱中症などにしっかりと気を付けながら

残りの夏休みをお過ごしくださいね♪

 




平和の集い


8月6日 (火)

とっても暑い夏休みですね…

今日は、広島・長崎の「原爆の日」に合わせて

カトリック宇部教会で平和の集いを

行いました。

まずは紙芝居を通して、

戦争の悲惨さを子ども達に伝えます。

そして、今もなお戦争により

苦しみ、悲しんでいる国は

どこなのかを地図や国旗を見て学びました。

とっても大きなロザリオを

みんなでぎゅっと握り、

「主の祈り」「アヴェ・マリアの祈り」を唱え…

みんなの願いが届くように

上に持ち上げました。

 

最後に、パイプオルガンの素敵な音色が響く中…

1人一羽づつ折り鶴を持ち神様に捧げます。

参加して下さった保護者の皆様

本日は暑い中、足を運んで下さりありがとうございました。

これを機に、ぜひお家でもお子様と一緒に平和について

考えて下さると嬉しいです。

 

 

~ 神様、1日でも早く世界中の人々が戦争によって

 苦しむことなく笑顔で過ごせますように ~




ようちえんであそぼう


8月3日 (土)

未就園児のつどい

ようちえんであそぼう「夏祭り」を

行いました!

はじめにみんなで「げんきおんど」

盆踊りをおうちの人と

一緒に踊ったら…

さあ、いよいよ夏祭り

スタートです!!

「くるくるキャッチャーゲーム」では

かわいいアンパンマンのお面をゲットできるように

がんばります!

「エアーランド」「さかなつりゲーム」など

子どもたちは元気いっぱい遊んでいました♪

いっぱい遊んだら

やっぱりお腹が空いてきますよね…

そんな時に「やきそば屋さん」オープンです!

やきそばと、ジュース

そしてみんなが大好きな

アイスを買ってひと休み…

おうちの人と一緒に食べる

アイスは美味しいですね ♡

 

 

遊びに来てくれたお友だちのみなさん!

また幼稚園に来てくださいね♪

先生たちはいつでも待っています!!

 

 




1学期終業式


7月19日(金)

今日は終業式で教会に行ってきました。

きれいなパイプオルガンの音色とともに

『きらきらぼし』のお話を聞き…

アルティリョ神父様からも

こころ温まるお話をしていただきました。

神父様が聖水をかけて下さり、

1人ずつ祝福もしていただきました。

 

明日から、たのしい夏休みです♪

事故や怪我に気を付けながら

すてきな夏休みをお過ごしください!

また夏期保育でみんなの元気なお顔が見られることを

先生たちは楽しみに待っています!!




防犯教室・訓練


7月16日(火)

防犯教室・訓練がありました。

不審者を発見したら

子どもの安全確保をして、すぐに110番に通報。

実際にパトカーが助けに来てくれました!

 

とっても近くでパトカーを見ることが出来て

子どもたちの表情がキラキラしていました!

ホールでは、防犯のビデオを見させていただきました。

「いかのおすし」

いかない

のらない

おおきな声で叫ぶ

すぐにげる

しらせる

大切なお話をしていただきましたね。

「自分の命は自分で守る」

このことを忘れないようにしたいですね。

これからも私達を見守っていてください!

 




交通安全教室


7月10日(水)

交通安全教室がありました。

まずは、ビデオを見て横断歩道を渡る時の

危険なことについて知りました。

子どもたちも真剣な表情で見ています。

渡る時のサインの仕方、

渡り終わるまでよく見ること

歩道の歩き方まで丁寧に教えて頂きました。

「止まって」

「確かめて」

「待つ」

横断歩道を安全に渡るお約束です!

みんなでダンスをしながら

楽しく覚えることが出来ました!

本日配布しましたプリントに、

ビデオやダンスのQRコードがありますので

お家でも一緒に踊ってみて下さい♪

横断歩道の渡り方を教えて頂きながら

実際に渡ってみました。

「ハンドサイン!」

「右よし、左よし、右よし!」

年長さんは来年には小学生になります!

1人でも安全に通学することが出来るように

テスト形式でしっかりと教えて頂きました。

もうすぐ夏休みです。

家族でのお出かけも多くなると思いますが

大切な「命」を守るため、

大人も子どもも交通安全に気を付けて

過ごしていきたいですね。




宗教


7月9日(火)

今日はいつもとは違い幼稚園ではなく

教会で「ザアカイさん」とパイプオルガンの

お話をしていただきました。

 

パイプオルガンの中を

見せていただき

音の出る仕組みを知ることが出来ました。

実際にパイプオルガンを弾かせていただき、

連弾をしてもらった子も…!

また、以前パイプオルガンで使われていた

パイプを吹かせていただき、

貴重な経験をすることが出来ました!

カトリック幼稚園ならではの

素敵な時間を過ごす事が出来ましたね♪

 

 




夏の夕べ☆


7月6日(土)

待ちに待った夏の夕べ

心配していたお天気も見事に晴れ

夏らしい気候の中、行うことが出来ました♪

 

「素敵な時間になりますように…」

みんなでお祈りをして

元気いっぱいの挨拶からスタートです!

今年は、たくさんの方が知っている

「マツケンサンバ」を披露しました!

先生達も参加して…

なんとご本人たちも登場してくれましたね!

カメラに収めることは出来ましたか!?

たくさんのゲームを楽しんで

可愛い被り物もゲットして

休憩室では、楽しいお食事会が開かれていました♪

バザーも大繁盛でしたね!!

体験コーナーには、卒園児さんの懐かしいお顔が

たくさん見られて先生たちはとっても嬉しかったです♪

楽しい時間はあっという間です。

みんなの明るい笑顔と元気な声が

幼稚園いっぱいに響いていました。

 

保護者の皆様

たくさんのご協力ありがとうございました。

未就園児のみなさん、そして卒園児の皆さん

たくさん遊びに来てくれてありがとう!




水遊びをしました!


7月3日(水)4日(木)

毎日、とてつもない暑さが続いているので

プールを出して水遊びをしました!

お魚を釣ったり、

お友達や先生とお水をかけ合ったり、

びしょびしょになりながら楽しみました!

プールからあふれ出たお水が

川のようになり…

その川でどろんこ遊びを

行う子どもたちは笑顔でいっぱいでした!

また、素敵な時間を過ごしましょうね!




高潮避難教室


6月28日(金)

高潮避難教室を行いました。

「命を守る大切なお教室を行います。」という

放送がかかった後、子どもたちは

 

よく放送を聞いて素早く整列をしホールに

行くことができました。

神原地区自主防災会の平井会長に来ていただき、

高潮が来た際には、

水が膝より上にきたら避難所には行かず

頑丈な建物の上の階に行くことなどクイズを

交えてお話して下さいました。

その後は…

A4のコピー用紙を使い

緊急の際に使える紙コップの

折り方を教えていただき、

平井先生が実験で

出来上がった紙コップに

お水を入れてみると

なんとビックリ!

お水がこぼれることなく

飲めていました。

 

今回教えて頂いたことを忘れずに

日々子どもたちと過ごしていきたいと思います。




お花の教室②


6月17日(月)

ゆり組さんは、お花の教室の日です。

先生が準備して下さっているお部屋を

こっそりのぞいて、『・・・ひまわりだ・・・

と小さな声で顔を見合わせてにっこり♡

 

急いで教室に戻ると、

『きょうは、みんな知ってる花があるよ!』

『きょう、ひまわりよ!ひまわりやったよ!』

待ちきれない子どもたちのかわいい情報交換が

部屋中をかけめぐっていました。

 

今日のお花は、

・ひまわり ・けいとう ・スプレー菊

・ルスカス ・スターチス 

  

 

匂いを嗅いでみたり、花の形を観察したり・・・

『ここ切っていいの?このぐらい?』

たくさん先生に問いかけて、慎重にすすめる子

『いいにおいがするから、その葉っぱも捨てないで!』

オリジナリティーに溢れる子。

 

 

今日も、大人には真似できない感性の

素晴らしいかご花に仕上がりました。

 




リトミック♪


6月17日(月)

全学年一緒にリトミックをしました♪

まずは目をよ~く使って手拍子でリズム遊び!

先生がボールを高く上げている間に

しっかり手をたたきます。

 

次は耳!

集中してピアノの音に耳を傾けます…

ピアノの音が止まれば「ストップ!」

子どもらしい面白いポーズがいっぱいです!

音楽に合わせて、

しっかり身体を動かします♪

慣れてきたら広いホールの中をお散歩!

「あるこう!あるこう♪」

ピアノの音に合わせて向きを変えたり、

お池をジャンプしたり、

雷が落ちたら、急いでおへそを隠して小さくなります!!

スピードアップしたり、

のんびり歩いたり、、、

いろんな音を聞き分けて、

楽しくてちょっぴり忙しいお散歩を

楽しみました!

水分補給もして、最後は

「あたまかたひざぽん」をゆったりと楽しみました。

目も耳も全身を使って音楽に親しみ、

集中しながらも

笑顔いっぱいの子どもたちでした♪




保育参観日


6月14日(金)

保育参観日がありました。

まずはみんなで動物体操♪

元気よく体操をしたら…

親子で一緒に「げんきおんど」を踊りました!

夏の夕べに向けてまだまだ練習していきます!

デカパン競争は大盛り上がり!!

キリンさんチームもぶたさんチームも

よく頑張りました!!

 

沢山いい表情が見られましたね♪

保護者の方には、カトリック宇部教会

主任司祭 片柳神父様から

ありがたいお話を聞かせて頂きました。

その間に…!

子どもたちは着々とある準備をしていました♪

ん~!

美味しそうな匂い♪

さあ!

USバーガーショップ開店です!

「いらっしゃいませ!」

「宇部さゆりバーガーいかがですかー?」

子どもたちの新しい一面も見られましたね!

各クラスでのお食事会も楽しかったですね♪

今回注文をお願いしたお弁当屋さんは、

「ネイバーズキッチン」さんです。

とても美味しいお弁当でしたね!

みなさんもぜひ機会があれば行ってみて下さい。

子どもたちも保護者の方もたくさんの

笑顔が見られた一日となりました。

これからもご家庭と協力しながら

過ごしていきたいと思います。

暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

 

 




どろんこ遊び


6月13日(木)

日差しが強くなり急激に暑くなってきたので

たんぽぽ組さんは園庭のお砂場で

「どろんこ遊び」をしました!

裸足で入るお砂場はふかふかで気持ちいい~♪

泥だらけになったって気にせずに…

ケーキを作ったり、プリンを作ったりと

美味しそうなごはんがたくさんできていました!

これからもいっぱい遊びましょう!




令和6年度 夏の夕べ開催について


7月6日(土)17:30~19:00

園内にて、令和6年度 夏の夕べ を開催します。

 

子どもたちは浴衣や甚平をきて、

和太鼓や盆踊りを披露します。

ゲームや飲食物、バザーもあります。

入場に制限はありません。

ご家族の皆様、お誘いあわせの上、ぜひお越し下さい。

卒園児のみなさん、未就園児のみなさんも大歓迎です!

詳細等ご質問がありましたら、

お気軽にお問合せ下さいませ。

 

 




6月13日(木)予約受付中!


6月13日(木)『あめあめふれふれ!』

ホールで新聞紙を使って、元気一杯遊びます。

梅雨時期の雨降りもきっと楽しくなりますよ!

ご予約お待ちしております。




今日の保育


6月7日 (金)

6月に入って1週間がたちました。

週末は雨予報・・・

いよいよ梅雨入りかもしれませんね。

季節の移り変わりにもよく気付く子どもたちですが、

各クラスの今日の保育を覗いてみましょう!

 

【たんぽぽ組】

毎日明るく元気に過ごしているたんぽぽ組さん。

最近では絵の具を使用しダイナミックな活動を行っています!

今日は大きな模造紙に手形アートで

「虹」を作りました♪

1人一色ずつ手に取り…

大きな虹なるように頑張って手を

伸ばして完成を目指します!

全身絵の具だらけになりながら

みんなでひとつの作品を

作る楽しさを味わうことができました。

【さくら組】

絵の具が大好きで、汚れるのも気にせず

いつも楽しんでくれるさくら組さん♪

今日は絵本「はらぺこあおむし」を読んで

エリック・カールの世界観を表現することを

楽しみました!

混色も楽しみながら子どもらしい

素敵な作品が出来上がりました!

絵の具の活動の後には、

ピアニカやカスタネットを使って音楽リズム♪

絵画にも音楽にも触れる素敵な1日になりました。

この壁面はさくら組さんのお気に入りです♪

参観日の壁面も楽しみにしていてくださいね!

 

【ゆり組】

先日のタッチオンの後から、

子どもたちは「雨の日のイメージ」がたくさん!

水たまり・かえる・あじさい・かたつむり・・・

 

おやおや?今日はお部屋にさっそくお客様ですよ。

 

あらあら元気なかえるくん!

遊びに来たのはいいのだけれど・・・

独りぼっちじゃ寂しいなぁ・・・

 

子どもたちは、早速かえるくんのお友達を作ります。

まずは❝ジャバラ折り❞に挑戦!

ちょっと難しかったけど、出来上がると

びよんびよんする動きがおもしろくてたまりません!

 

顔は、大好きなトイレットペーパーの芯で!!

大きな目も大きなお口も

手も足もお腹も、

みんなで声を掛け合って仕上げていきます。

かえるの仲間が勢ぞろいするのが楽しみです!

 

来週は、和太鼓やスイミング、

ハッピーエンジェルや保育参観日もあります!

楽しいことが盛り沢山!

子どもたちの元気いっぱいの登園を

楽しみにしています!!

 




出来たよ!SDGs時計!


6月6日(木)

『SDGs』という言葉が、合言葉のように

日常に溶け込み始めた年長さん。

今日は、時の記念日にあわせて、

地球をイメージしたSDGs時計を制作しました。

紙皿の真ん中に地球を貼って、

 

文字盤も丁寧に書いていきます!

最近、文字や数にも

とっても関心を持ち始めています。

ちょっと失敗しても大丈夫!!

その崩れた形が、今しか残せない

子どもたちの頑張っている記録です。

 

さあ!時計が出来たら、お待ちかね!!

大好きな空き箱などの廃材が

子どもたちの目の前に出てきました!

子どもたちは大喜びで、

思い思いに廃材に手を伸ばします。

空き箱をとってから、イメージを広げる子

イメージしたものに必要な廃材を探す子。

スタートから子どもたち一人ひとりの

個性が光っていました。

❝もったいない❞を楽しく上手に使う子どもたち。

工夫したり、悩んだり、

失敗したり、相談したり、

いろんな姿が輝いていました。

 

一生けん命作った作品。

世界でひとつだけのSDGs時計です!!

作品は持ち帰ります!

お家でも、子どもたちの思いを

しっかり聞いてあげて下さい!

きっとお子様とのコミュニケーションの中で

面白い発見がいっぱいありますよ♡




全体絵画「タッチオン!!」


6月4日(火)

まだまだ暖かい陽気が続いていますが、

6月に入り雨が増えてくる季節になりました。

今日は全学年が集合して、一緒に「タッチオン!」の

活動をしました!

絵本「わたしのかさはそらのいろ」を見て

「わたしはリボンのかさだよ!」

「あたらしいカッパを買ったよ!」

と、梅雨の季節を心待ちにする気持ちが高まりましたね♪

みんなで一緒に…

「タッチオン!!」

タッチで模造紙に触れて

オン!でぎゅっと力を入れると

雨がぽたぽたー!

雨を想像しながら絵の具が垂れていく様子を

楽しみます。

みんなと一緒に活動をするのは

とても楽しいですね♪




マリア様のお祝


5月29日(水)

カトリック宇部教会でマリア様のお祝いをしました。

 

大聖堂に入る前に、マリア様のお話を聞きました。

道路側のマリア様は事故などが

起きないように見守って下さっています。

奥には緑に囲まれたマリア様がいらっしゃり

病気で苦しんでいる人たちを見守って下さっています。

大聖堂では、きれいなパイプオルガンの音色が響き渡る中、

お神輿を年長児が運びました。

マリア様は、イエス・キリストを生み

育てられた方です。

マリア様が大好きなお花を捧げ…

神父様から祝福して頂きました。

私たちはどんな時でも、マリア様のように

心の優しい人でありたいと思います。

これからも、マリア様の優しさを感じながら

たくさんのお恵みに囲まれて、

過ごしていきたいと思います。

 

 




お花の教室(年長児)


5月27日(月)

今年最初のお花の教室がありました。

初めてのフラワーアレンジメントに

わくわくドキドキしながら笑顔で

スタートしました。

難しい切り方もありましたが、

子どもらしくダイナミックに飾っていきます。

「どんなにおいだろう?」

お花の匂いに囲まれて楽しみました。

生命のあるものを扱うことで優しい気持ちも

自然に芽生えてきます。

今日のお花は

「ミニアスター」「スプレーカーネーション」

「デンファレ」 「かすみ草」

「サンデリアーナ」

自分たちで考え悩みながら作った

フラワーアレンジメントは

世界でたった一つの大切な宝物に

なりましたね。

 

 

 




親子遠足に行きました!


5月24日(金)

とってもいいお天気の中

常盤公園へ親子遠足に出掛けました!

動物園では、ガイドの方と一緒に回り

普段は聞けない動物の豆知識をたくさん

教えていただくことができました!

活発な動物さんに子ども達も興味津々!

お母さんお父さんと手を繋いで

楽しく過ごせましたね♪

暑い中、ありがとうございました!




さつまいもおおきくなーれ!・第1回わいわい手作り会


5月23日(木)

みんなでさつまいもを植えました!

穴の中に苗を入れて…

「元気に育ってね」

魔法の言葉をかけて…

最後にみんなでトトロのおまじないを

かけてあげました!

じゃがいもに引き続き

畑で貴重な体験ができました。

収穫の日までしっかり愛情を注いであげましょう♪

そして、「わいわい手作り会」の第1回が行われました!

今日は髪ゴム作りをしました。

お母さんたちとても真剣で一生懸命先生の話を聞かれていました!

「たのしい!」「ここはどうするの?」

と、色んな会話と笑い声が飛び交う賑やかな空間になりました♪

みなさんとても素敵な髪飾りを作られ

普段は出来ない交流を楽しんで頂くことができました!

次回も楽しみですね♪




しゃぼん玉とんだ~


5月20日(月)

園庭でしゃぼん玉遊びをしました!

しゃぼんだまとんだ~.。○

屋根までとんだ~.。○

2歳のお友達も

きれいなしゃぼん玉を追いかけて

一緒に遊びました♪

これからもたくさん遊びましょうね.。○




じゃがいも掘ったよ!


5月21日(火)

広場の畑にじゃがいもを収穫しに行きました!

まずはゆり組さんの様子です。

元気な葉っぱの下からたくさんのじゃがいもが出てきて

子ども達も夢中になって掘っていました!

掘っているうちに虫も発見して

自然とのふれあいも楽しんでいました。

さくら組さん、たんぽぽ組さんの様子です。

まだ土の中にじゃがいもがかくれんぼしてないか

手で掘って探して…

こんなにたくさんじゃがいもが収穫できました!

ご家庭で美味しく召し上がって下さいね♪




5月30日(木)Happy Angel 予約受付中


5月30日(木)

『リトミックで遊ぼう』

音やリズムに合わせて、親子で一緒に

身体を動かして遊びませんか?

動きやすい服装で、ご参加下さい。

ご予約、お待ちしております。




教会におでかけ


5月17日(金)

今日はとってもいい天気☀

年長ゆり組さんは、カトリック宇部教会に

お散歩に出かけました。

子どもたちの元気な声に

笑顔で出てきて下さったのは・・・

アルティリョ神父様!!

教会の信者の皆様も、たくさん声をかけて

下さいました。

子どもたちにびっくりして

屋根に逃げてしまった鳩さんたち・・・

おどろかせてごめんね。

子どもたちは、バラ園を慎重に歩きながら

『見て!落ちてた!きれいでしょ♡』

『後ろから見たら、星になってるんだよ!!』

『先生!撮って!!』

神父様と嬉しそうに手を繋いだり

草花や虫など、小さな発見を次々とご報告。

『先生ちょっと来て!!

お部屋と同じアマリリスが咲いてるよ!

違うのも!色がちがうアマリリスだよ!』

よく気付いたなぁと感心してしまいました。

大きな木の下の木陰で一休みしながら、

木の棒を集めたり、幹の皮を発見したり・・・

教会の奥には、次の季節を知らせる花が

色付き初めていましたよ。

 

神様のたくさんのお恵みの中で過ごす時間は

あっという間です。

 

5月はマリア様の月。

お花の大好きなマリア様も、

きっと一緒に微笑んで下さっていたことでしょう。

とっても素敵な時間でした。

見ごろが過ぎたバラもありますが、

手入れが行き届いていて、とってもきれいなバラ園です。

皆様もぜひ、足を運んでみて下さいね。

 

 

 




Happy Angel~天使の集い~①


5月16日(木)

令和6年度のHappy Angel~天使の集い~が始まりました!

今日は『はじめまして!みんなで仲良く遊びましょう!』

たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

大好きなおうちの人と一緒に

歌を歌ったり、絵本を見たり、

紙コップでロケットを作ったりして遊びました。

小さなお友達の笑顔はもちろん、

保護者の皆様の笑顔もとっても素敵でした!

 

また一緒に楽しい時間が過ごせるように、

先生たちも張り切って準備しています!

ぜひ、次回もご参加下さいね!!

 

次回は、

5月30日(木)『リトミックで遊ぼう』です。

動きやすい服装でお越し下さいね。

ご予約お待ちしております!

 




空港に行ってきました!!


5月16日(木)

みんなで空港のバラを見に行きました!

色鮮やかなバラに思わず見惚れました。。♪

お花を楽しんでいると何やら音が…??

偶然にも飛び立とうとしている飛行機を発見!

飛行機が走る様子に釘付けに!

飛び立つ瞬間も見ることができ、大興奮の

子ども達でした♪

日陰で休んでみたり…

お花の匂いを嗅いでみたり…

最後は記念写真もパシャリ!

素敵な思い出ができましたね。

自然に触れる場所が身近にある事に感謝をし、

園外でも楽しむ機会を大事にしていきたいです。




5月 保育参観日


5月10日(金)

今年度初めての保育参観日でした。

子どもたちが大好きなお母様と一緒に、

各学年、笑顔いっぱい活動できました。

 

年少 たんぽぽ組

『親子で手形アートを作ろう』

大きなお母さんの手と、

可愛い子どもたちの手が並び、

ゾウさんの親子に変身しました!

 

大人になると、なかなか手形をとることはありませんね。

今だからこその、とても貴重な親子のふれあいになりました。

 

 

 

年中 さくら組

『美容師さんごっこ』

いつもおしゃれなお母さんの髪が

随分伸びてしまったようです。

今日は、小さな美容師さんが、心を込めて

すてきなカットをしてくれました。

 

そばにいるお母さんの笑顔にそっくりの

すてきな仕上がりになりましたよ。

 

 

年長 ゆり組

『つながる切り紙/回る折り紙』

廃材遊びが大好きなゆり組さんは、

SDGsについてのお話にも関心を持っています。

SDGsの、繋がりと繰り返しの大切さを

切り紙や折り紙を通して、楽しみながら学びました。

どちらもお母様の手助けなしでは難しいチャレンジで、

子どもも保護者も一生懸命なまなざしでした!

 

 

日曜日は、母の日ですね。

たくさんのありがとうをプレゼントして

笑顔にあふれる1日となりますように…

 

 




たけのこの中は?!


4月22日(月)

今日は旬なお届け物が届きました!!

なんと立派な“たけのこ”です!!

ゆり組さんは大喜びでたけのこを抱えて

事務室の前へ。

 

たけのこの色や形、手触りや重さなど

五感を使ってしっかり観察しました。

立派な根っこをつけたたけのこもあって、

かっこよかったり、可愛かったり、

面白かったり、不思議だったり。でも・・・。

 

『早く皮をむいてみた~い』

と待ち遠しい様子の子どもたち。

先生が食べられないところは切り落として、

包丁で魔法の切り込みを入れて・・・

一気に“はだかんぼ”にします!!

『わぁ~白くなった!』

『どうやったの?』

『なんかへんなにおいがする~!!』

  

あっという間に、大きかったたけのこが

ちいさな子どもに変身しました。

 

さぁ、お鍋に入れてあく抜きです!

『おいしくな~れ!!』

みんなの魔法の言葉も隠し味の一つです。

 

楽しいお手伝いが終わった子どもたちは一休み。

シートの上のたけのこの後片づけをして、

戸外遊びを満喫しました。

『たけのこってすぐたべれないんだねぇ~』

『おふろでアツ!アツ!ってするんだね~!』

 

子どもたちのつぶやきは、素敵です。

 

・・・ちなみに・・・

こちらは、一気に“はだかんぼ”にしたあとの

たけのこのぬけがらさん!

まるで中身があるみたいでしょう?

とっても楽しい時間でした!

 

 




予約受付中!!


令和6年度 2歳児一時預かりは、

4月12日(金)からスタートし、

毎週月・水・金にご予約を承っております。

新規手続きも、随時可能です。

かわいいお友達と過ごせる時間を、

職員も子どもたちも楽しみにお待ちしております。

 

令和6年度 Happy Angel ~天使の集い~は、

5月16日(木)『はじめまして!

       みんなで仲良く遊びましょう!』

からスタートです。

ご予約の受付も随時行っております。

お電話お待ちしております!




巨大こいのぼり作り


4月19日(金)

ぽかぽか陽気の中、全学年で

巨大こいのぼりに素敵な模様をつけました!

クレパスを持って…

「ロケット発射します!」

3!2!1!

「発射ー!」

クレパスでぐるぐるお散歩に出かけます

紙が破れても大丈夫!

それさえ楽しみました♪

次は絵の具の登場!

筆でぬりぬり…

ローラーでぬりぬり…

新聞の上にこぼれた絵の具も残さず使いました!

絵の具あそびに夢中になっているうちに

あれ?ボディペインティングになっちゃった…?

子どもらしさ全開で全力で楽しみました♪

素敵なこいのぼりになりましたね!

また飾る日を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 




今日の保育


4月12日(金)

今日も、晴天!

さくらさんとたんぽぽさんは、

カトリック宇部教会に

初めてのお散歩に出かけました。

綺麗に咲いたチューリップや春のお花が

子どもたちを迎えてくれました。

神様のお家『教会』で、イースタエッグも発見。

 

たくさんのお恵みに囲まれて

笑顔で過ごす子どもたちの姿は、

本当に微笑ましく素敵でした。

 

年長ゆり組さんは、園で染めあそびをしました。

ひっくり返ってしまった絵の具さえ、

楽しんで障子紙に染めていきます。

色が混ざらないように慎重に染める子、

色が混ざることを楽しむ子。

みんなが笑顔いっぱいでした。

 

子どもたちは、裸足も大好き!

 

砂場で裸足のまま水を使って遊びました。

「先生!見て!」

ペットボトルを持ち上げると

とってもかわいい形♡

ちょっとした発見に満面の笑みの子どもたちでした。




保育スタート!!


4月8日(月)

新年度の保育スタートです。

木曜日までは午前中保育です。

今日はみんなでホールに集まって、

お祈りの仕方や、ご挨拶、

お集まり・体操の練習をしました。

年長さんが凛として、ホールを

とても良い空気にリードしてくれました。

 

お部屋のおもちゃの使い方も

教えてもらいながら、仲良く遊びましたよ!

 

 

一人一人の姿を大切にして、

笑顔いっぱい楽しくすごせるように

したいと思います!

 

 

 




令和6年度 入園式・始園式


4月6日(土)

ご入園、ご進級おめでとうございます。

色鮮やかな花々が、心を優しくしてくれる春。

本日、令和6年度 入園式・始園式を

行うことが出来ました。

初めての幼稚園、新しい教室に、

少し緊張していた子どもたちですが、

式では「お助けマン」の登場に、

笑顔もあふれ、お家の方とも触れ合いながら、

楽しく過ごすことができました。

 

帰る頃には、お日様の下で元気一杯

遊ぶ様子も見られ、月曜日からの保育が

とっても楽しみです!!

 

大切なお子様の大切な時間を

職員一人一人責任を待ってお預かりします。

ご家庭との連携も深めながら、

共に歩んでいけるよう精一杯努めますので

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 




入学おめでとう!


4月9日(火)

今日は、小学校の入学式でした。

先月卒園した子どもたちが、

ピカピカのランドセルを背中に、

笑顔いっぱい幼稚園に来てくれました。

本当に、ついこの間まで、この園庭で

一緒に遊んでいた子どもたち。

たくましさを感じ、嬉しさでいっぱいでしたが

ほんのちょっと寂しさも感じました。

 

いよいよ始まる小学校生活!

幼稚園で先生たちはいつも応援しています!

いつでも遊びに来て下さいね!

 

ご入学おめでとうございます!!

 




こいのぼり登場


4月9日(火)

幼稚園に大きなこいのぼりが上がりました。

昨日までの雨に、少し戸外遊びをためらう気持ちが

一気に払拭され、元気一杯園庭に出た子どもたちは

こいのぼりを見上げて大喜び!

砂場や鉄棒でのびのびと遊び始めました。

 

先生たちが集めた落ち葉の山も、

子どもたちにとっては宝の山。

「ちょっともらっていい?」

「見て!これ色がきれい!!」

と子どもたちは落ち葉を手に取り

笑顔いっぱいでした。

 

子どもたちの小さな発見に寄り添い、

私たちも一緒に、自然の不思議を

たくさん感じて過ごしていきたいと思います。

 

 




令和5年度のお礼


令和5年度も、卒園式修了式を無事に終え

子どもたちの笑顔いっぱいで修了いたしました。

来年度は、4月6日(土)の入園式・始園式からの

スタートです。

これからも宇部さゆり幼稚園を

宜しくお願い致します。




修了式


3月18日(月)

ゆり組さんが卒園して、

少し寂しくなった幼稚園ですが、

たんぽぽさん、さくらさんの明るい声が

今日も元気をくれました。

今日は、修了式。

ゆり組さんの姿がないホールに、

たんぽぽ組さん、さくら組さんは、

ひとつ大きくなる(進級する)ことを実感し、

いつもより凛として見えました。

 

 

新しいクラスカラーの進級バッチをつけて

次年度への期待を胸いっぱい広げています。

 

1年間、それぞれのクラスで培ってきたものを、

4月からも大切に育てていきましょう。

思い出の宝物は、いつまでも大切にして下さいね!

 

 




卒園式


3月16日(土)

春の穏やかな日差しの中、

第77回 卒園式 を迎えることが出来ました。

 

在園児や保護者の皆様の温かい拍手に送られて、

卒園児14名は、少しお別れの涙も流れましたが、

笑顔で、宇部さゆり幼稚園を巣立っていきました。

 

 

 

新しい生活の中には、

楽しいことも苦しいことも待っていることでしょう。

どうか、神様がいつも守って下さっていることを忘れずに、

優しい心で健やかに大きくなってほしいと思います。

 

たくさんのおもいでをほんとうにありがとう!

またいつでも、うべさゆりようちえんに

あそびにきてくださいね!!

 

 

 




教会参り


3月13日(水)

春の訪れを感じる1日でした。

今日は、カトリック宇部教会に行き、

大聖堂で、1年間の神様のお話の振り返りや、

祝福を受けて、みんなの感謝の心も届けました。

 

 

心も身体も成長した子どもたちの姿は、

本当に素敵でした。

 

 

『かみさまと いつも いっしょ』

 

生まれたときから、

ずっとそばで守っていて下さる神様のことを

いつまでも心で感じてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 




東日本大震災の祈り


3月11日(月)

今日で、東日本大震災から13年です。

園でも、各クラスで聖堂に上がり、祈りを捧げました。

年長児は、阪神淡路大震災との被害や教訓の違いを

話し、学びました。

地震の揺れが止まったら、

『まだ大丈夫』と思わず、直ぐに逃げること、

『ここまでくれば…』で安心せず、

より安全な場所を目指すこと。

1つしかない命を守ることをしっかり心に備えて、

この震災で亡くなった方や全ての人の悲しみを

決して無駄にしないことを約束し、祈りを捧げました。

 

年少・年中児は、東日本大震災の様子や被害の大きさを

写真やお話を通して学び、

もし地震が起きたらどうしたらいいのか

絵本を見ながら一緒に考えました。

 

13年たった今でも、私たちでさえ

昨日のことのように、この震災の恐ろしさや悲しみを

鮮明に思い出しますが、

子どもたちにとっては、生まれる前の出来事です。

だからこそ、私たちは、子どもたちに地震の被害や

被災者、復興の様子を伝え続けて、

一緒に考え、祈りたいと思います。

 

大きな地震や災害で、亡くなった人々や、

今もなお、苦しみ悲しみの中で奮闘していらっしゃる

全ての人に、希望の光が届きますように・・・。

 

 

 




おわかれパーティー


3月8日(金)

3月16日に卒園式を、18日に修了式を迎える子どもたち。

今日は、みんな揃ってホールでお別れパーティーを

しました。

年長ゆり組さんが、今日のパーティーに合わせて、

さくら組さん、たんぽぽ組さんのために、いろいろ

準備しましたよ!

 

図書室には、なななんと!!

 

『ゆりぐみ だいめいろ』

 

ゴールすると、見たことのある…『どこでもドア』が!

扉をあけると、『みらいデパート』に繋がっていました!

 

みらいデパートには、

子どもたちが作った秘密道具がいっぱい。

タケコプターやスモールライト、タイムふろしき

ゆり組オリジナルのほほえみステッキや、

なかよしクローバーなどがズラリと並んでいます。

笑顔いっぱいの接客、丁寧な対応ができる姿は

まるで未来のゆりさんを映してくれているようでした。

デパートの出口は、とおりぬけフープです!

 

ホールでは、みんなで仲良くサーキット遊び。

今日は、グループごとに“スマイルポイント・なかよしポイント”

を集めています。

 

楽しい時間はあっという間です。

 

さくら組さん、たんぽぽ組さんは

ゆり組さんに歌や言葉、

メッセージ付きのかわいい子鳥さんを作って

プレゼントしてくれました。

子ども同士の嬉しそうな笑顔交換です。

 

一緒に『ぼくらのスマイル』も歌いました。

 

今日の昼食は、後援会さんが準備して下さったお弁当。

ゆり組さんがあこがれていたお食事の配達も

上手にできて、最後は、みんなでたくさんお話しながら

美味しい昼食を頂きました。

 

 

今日の思い出が、いつまでも子どもたちの心に残りますように。

そして、残り1週間。

どの学年の子どもたちも笑顔いっぱい過ごしてほしいと

思います。




おひなさまのお祝


3月1日(金)

3月3日 桃の節句は、日曜日です。

今日は、ちょっぴり早いおひなさまのお祝をしました。

 

ホールでは、7段雛が子どもたちを迎えます。

行事の由来や意味、お人形の名前や役割を

いろいろお話しました。

 

こうした伝統行事を伝えながら、

子どもたちの健やかな成長を願うことができるのは

代々伝わるものの奥深さを感じ、感謝でいっぱいになります。

 

 

各クラスで作った可愛い雛人形も、

ニッコリ笑顔で子どもたちを見守ってくれています。

 

暖かくなってくる春の風を感じながら、

子どもたちの心も身体も穏やかに幸せに成長しますように。

感謝の心を持って、笑顔いっぱい過ごせますように。

 




祈りの繋がり


能登半島地震から2ヶ月が過ぎました。

3学期になって、子どもたちとなんども地震の話をし、

今までより、より一層

出来る事を考えたり、祈りを大切にして過ごしています。

 

石川県のカトリック幼稚園の震災の様子も

宗教の時間と通して知る機会があり、

子どもたちから応援メッセージを送りました。

 

 

先日、そのお返事が届き、

余震の恐怖や、困難がまだまだ続いている中でも、

子どもたちの笑顔が優しくて、

胸がいっぱいになりました。

 

 

子どもたちの思いがきちんと伝わって、

誰かを笑顔にし、助けていることを、

この大切な繋がりを通して、しっかり伝え、

優しさや思いやりの芽を伸ばしたいと思います。




さゆり音楽会


2月17日(土)

さゆり音楽会が全園児の合唱『ぼくらのスマイル』で

始まりました。

みんなの笑顔がだれかの笑顔を増やしていく、

そんな想いの詰まった素敵な歌です。

子どもたちの明るい歌声は、より一層歌のメッセージを

たくさんの人の心に届けたように感じました。

 

年少 たんぽぽ組さんは、

カスタネット奏『ハイホー』/合奏『おもちゃのチャチャチャ』

を披露しました。

音を楽しむ、まさに“音楽”を表現するとても可愛い姿でした。

 

年中 さくら組さんは、

鍵盤ハーモニカ奏『ドレミの歌』/合奏『情熱大陸』

を演奏しました。

指使いまでしっかり覚えている姿や、力強い演奏に、

大きな成長を感じました。

 

年長 ゆり組は、

合奏『カントリーロード』/和太鼓演奏『舞え!鼓舞太鼓』

を発表しました。

カントリーロードは、鍵盤ハーモニカ奏や歌声も素晴らしく、

楽しい音の中に、年長さんらしい自信を感じました。

和太鼓演奏も、14の和太鼓の音が、本当に一つになって

力強くかっこいい演奏でした。

 

音楽を通して、子どもたちの頑張る心の成長を感じ、

たくさんの感動を頂きました。

ありがとうございました。

 




災害義援金のお礼と祈り


2月9日(金)

風はまだ冷たく感じますが、

春をすぐそばに感じる心地よいお天気でした。

 

今日は、先月の能登半島地震のための義援金を

年長ゆり組さんが代表で宇部日報に届けに行きました。

子どもたちは、集まった金額の確認に、目を大きくして

『お金がいっぱいあるよ・・・』

『こんなにいっぱいのお金初めて見た・・・』

と少し興奮気味でしたが、

このお金こそが誰かの助けになることを伝えると

『うん!そうだね!すごいね!』と

笑顔いっぱいでした。

 

義援金を届けたことを教会に報告に行き、

一日も早く、一人でも多くの人が笑顔で過ごせるように

祈りを捧げました。

教会で、大好きなアルティリヨ神父様にも

片柳神父様にもお会いすることが出来ました。

教会には、たくさんの花が咲いていて、

片柳神父様に名前を教えて頂いたり、

落ちた椿の花や、バラの花びらを嬉しそうに

マリア様の回りにがざったり、

伸び伸びと鬼ごっこを楽しんだりと、

青空の下で幸せな時間を過ごしました。

子どもたちが気付いた飛行機雲は、

まるで虹のようなアーチを描き、まるで

私たちの祈りを被災地へ繋いでくれているようで

感動しました。

 

みなさまからの温かいご協力に

心から感謝申し上げます。




お花の教室(2月)


2月2日(金)

今日は、年長ゆり組さんの最後のお花の教室でした。

お花は、

『スイートピー・デンファレ・スプレカ-ネーション

 オンシジューム・カスミソウ・ルスカス』

でした。

立春を感じる明るく温かいアレンジに仕上がりました。

 

これからも、たくさんの花の香りや形、

可愛らしさや美しさを、素直に感じる子どもたちで

いてほしいと思います。

お花の教室を通して、

子どもたちの感性もより豊かに成長しました。

ありがとうございました。




節分のお話


2月1日(木)

2月になりました。今年は節分も土曜日ですね。

節分の準備をされているご家庭もあるようで、

『ぼくんちは、パパ鬼が来るよ!』

『もうお豆かったよ!』

と、楽しみにしている様子が覗えます。

 

幼稚園でも絵本や紙芝居、制作などを通して

節分のお話をしました。

年長ゆり組さんは、『おなかのなかに おにがいる』

という絵本を読んで、自分の心の中にいる鬼を描いてみました。

 

角が王冠のようになっている“おおさまおに”や

ときどきおこっちゃう“ふつうのおに”

個性豊かなおにがどんどん出来上がります。

 

『強いんだよ~』『見て!目が大きいでしょう!』など

子ども同士の会話も盛り上がっていました。

 

みんなのおにをひとつにまとめて、

おに退治のはじまりです!!

 

おには~そと!!

ふくは~うち!!

 

 

なまけもの や おこりんぼう、

泣き虫やいじわるマン。

 

人の心の中にある、小さなおにを

しっかり退治できる節分になるといいですね!!

 

 




阪神淡路大震災の祈り


1月17日(火)

今日で阪神淡路大震災から29年となりました。

能登半島大地震の報道が連日続く中ですが、

だからこそ、という思いも込めて、

29年前の震災を振り返り、子どもたちに伝えました。

 

今、私たちができることは、

過去に起きた災害や犠牲の大きさを風化させることなく、

教訓として、次の世代を担う子どもたちに伝え、

災害を人ごとに考えず備えることの大切さ、

命を守る行動ができる子どもを育てていくことだと思います。

 

子どもたちは、今起きている能登半島大地震の情報だけでも

十分に何か感じています。

それでも今日、過去に起きた災害に触れ、

苦しんでいる人、悲しんでいる人のことを思うこと、

誰かを思い祈ることの大切さを、

あらためて感じてくれたように思います。

 

わたしたち教員も、もし、子どもたちが園にいる時に

災害に遭遇した場合のあらゆるシチュエーションを考え、

子どもたちの命を守るために出来る事を考えていきます。

 

どうか、各ご家庭でも、

今日の子どもたちの祈りを通して、

災害時のことを一緒にお話してみて下さい。

 

 

~阪神淡路大震災の祈り~

かみさま、大震災によって苦しむ人々のために、

あなたの助けと励ましをお与えください。

私たちもその人たちのために犠牲を捧げ、祈り続けます。

 

そして、一日も早く、安心して暮らせる日がきますように。

 




万華鏡作り体験(年長児)


1月12日(月)

年長ゆり組さんが、小野田きららガラス未来館に、

万華鏡を作りに行ってきました。

きれいなガラスやビーズを、慎重に選ぶ子、直感で選ぶ子。

子どもでもしっかり自分の好みを持っていますね。

 

万華鏡を初めて覗いた子もいて、

『わぁ~!きれい!!』『変わった!!』

と、笑顔いっぱい会話が弾んでいました。

  

 

幼稚園でたくさん遊んだ複合遊具のイラストを貼って

オリジナル万華鏡の完成です。

ちょっと宝箱でお休みさせて、

卒園式の日に、卒園記念品として持って帰りましょうね。

 

ガラス館での体験が終ってから、

きらら浜の海沿いを少しお散歩しました。

海風が強くてやっぱり寒い!と感じましたが、

子どもたちは大自然の中で、

いろいろ思うことがあったようです。

子どもたちが素直に感じている気持ちを

大切に育てていきたいと思いました。

 




震災の祈り


1月10日(水)

今日は、あいにくのお天気でしたが、

みんなでカトリック宇部教会に行きました。

 

1月1日に起きた令和6年能登半島大震災。

1月2日には、日本航空と海保機の衝突事故。

年明けと同時に起こってしまったあまりにも大きな出来事に

たくさんの人が心を痛めていることは言うまでもありません。

 

全園児と職員で、大聖堂から、心を込めて祈りを捧げました。

 

今私たちに出来る事は、遠く離れたこの場所から

祈りを捧げ、私たち自身は、日々に感謝し明るく生きる事。

そして、子どもたちも一緒に考えた“義援金”。

 

子どもたちは“我慢すること・思いやること”で貯めていく、

『献金』をよく知っています。

何かできることはないかと問うと『お金。送ったらいい。』と

すぐに答えてくれました。

どんなお金を送るのか、なぜお金を送るのか。

そんな問いにも『我慢した時の!頑張ってねって!』と

一生懸命答えてくれます。

きっと子どもたちも、ニュースなどを見て思っていることが

あるのだと思います。

子どもたちの純粋できれいな心に、

私たちが見習うことは沢山あるなぁと思いました。

 

今日は教会まで行きましたが、

明日からもお部屋や園のお御堂で、子どもたちと一緒に

祈りを捧げていきたいと思います。

 

どうか私たちの日々の祈りと共に、

小さな力が大きな救いとなりますように・・・

 




3学期のスタート


1月9日(火)

明けましておめでとうございます。

冬休みにそれぞれの家庭でゆっくりした子どもたちも

今日は元気いっぱい幼稚園に登園してくれました。

 

子どもたちの元気な声と明るい笑顔は、

やっぱり大きなエネルギーですね。

頑張ろうと思う気持ちがより一層強くなりました。

 

どの学年も、最終学期。

一つ大きくなることを期待しながら、一人一人目標をもって、

辰年らしく、ぐんぐん上にむかって進みましょう。

 

今年も宜しくお願いします。

 

 

 




教員研修


12月26日(火)

カトリック宇部教会のアルティリヨ神父様をお迎えして、

園内研修を実施しました。

子どもたちの成長に教員がどのように関わるか、

子どもの発達にとって環境が大切なこと、

さらには、現代社会の中での子どもたちの育ちについて、

私たちの質問に答える形でお話をしていただきました。

カトリック司祭として、また、30年という長きにわたる信望愛学園での

園長経験をもとにしたお話は、とても心に響きました。

 

幼稚園も終業式を終え、冬休みです。

新年のスタートに合わせ、私たちも心新たに子どもたちの姿に向き合い、

保育に努めていきたいと思います。

 




メリークリスマス


12月25日(月)

昨夜は、日曜日のクリスマスイブ。

聖なる夜を家族そろって過ごされた方も多いと思います。

 

今日は、預かり保育の子どもたちと一緒に、

カトリック宇部教会のクリスマスミサに参列してきました。

幼稚園で歌っていた聖歌を、パイルオルガンの伴奏に合わせて

嬉しそうに、楽しそうに歌う子どもたちの姿は、たくさんの方の

笑顔を誘っていました。

神父様も、教会の皆様も、とっても喜んで下さいました。

 

たくさんの方と一緒にクリスマスをお祝いできたことに

感謝します。

 




終業式・クリスマスパーティー


12月22日(金)

楽しい行事が盛りだくさんだった2学期も、今日で最後です。

子どもたちと、吹雪の中、教会まで出かけました。

『寒いさむい~!!でも雪は冬のお恵みだから!!』と

背中を丸めながらも神様に感謝して足を進める子どもたち。

寒さに勝る温かさを感じました。

教会では、聖歌を歌い、感謝の心とクリスマスの平和の祈りを捧げました。

 

幼稚園に戻ってからは、お楽しみのクリスマスパーティー!

パネルシアターを見たり、歌を歌ったり楽しく過ごしていると・・・

   

 

素敵なプレゼントをもって、サンタさんが幼稚園に来てくれました!!

子どもたちもとっても喜んで、笑顔いっぱいの素敵な時間を過ごす事ができました。

 

 

冬休みも笑顔あふれる時間になりますように!

 




クリスマスお祝い会


12月16日(土)

クリスマスお祝い会をしました。

第一部では、年中・年少の子どもたちが、旧約聖書創世記より、

『せかいのはじまり』を演じました。

年中さんは、年少さんの手を取り、優しく迎え、

ステージの中心で発表する微笑ましい姿を見せてくれました。

初めてのステージに顔が強張る年少さんも、

お兄さんお姉さんの優しさを感じながら、一生懸命頑張ることができました。

天地創造の素晴らしさを、子どもらしく笑顔いっぱい伝える

心温まる時間でした。

 

第二部は、年長の子どもたちが、ルカ福音書やマタイ福音書より、

『いちばんはじめのクリスマス』を演じました。

難しい言葉や歌がたくさんあり、一人一人の役割も大きい演目でしたが、

堂々とした立派な発表でした。

どの場面でも、子どもたちが心を込めて演じ切っている姿に感動し、

会場からの温かい拍手に、胸が熱くなりました。

 

私たちの世界に働いている神様の愛を、演じている子どもたちや

来て下さった皆様と一緒に感じることが出来たひとときでした。

 

 

どうか、本当のクリスマスの意味を忘れずに、

愛と希望に満ちた時間を大切にすることができますように。

 

 




お花の教室


12月6日(水)

今日は、年中・年長さんのお花の教室で、

クリスマスツリーを作りました。

   

喜んで、笑顔いっぱい飾り付ける子どもたちの姿に、

神様からの大切な贈り物の意味を感じました。 

 

クリスマスは、神様からの救い、イエス・キリストのご誕生をお祝いする日です。

今日の素敵なクリスマスツリーが、より家族の愛を深め、

良いクリスマスを迎えられるよう祈っています。




待降節・アドヴェントキャンドル


12月4日(月)

今日は、宗教の時間。

各学年でお御堂に上がって、神様のお話を聞きます。

今日は、昨日から始まった『待降節』のお話でした。

アドベントキャンドルに灯を灯しながら、

聖歌を一緒に歌いました。

 

 

 

いよいよクリスマス。

イエス様のご誕生をみんなでお祝いするために

きれいな心、思いやりの心を持って過ごしていきましょう。

 




お花の教室(年長児)


11月24日(金)

年長ゆり組さんのお花の教室がありました。

今日のお花は

・スプレー菊  ・スターチス  ・ミニアスター

・ルスカス  ・カーネーション

 

お花を切ったり、オアシスにさしたりする作業も、

随分手慣れてきました。

真剣に自分のお花に向き合う子どもたちの姿は、

本当に素敵です。

 

 

今日も個性あふれる作品が出来上がりました!

お家で飾るのが楽しみですね。

 

 




マラソン大会


12月1日(金)

常盤公園スポーツ広場でマラソン大会をしました。

毎日園庭を走って、長い距離を走る練習をしてきた子どもたち。

とても寒い1日となりましたが、練習の成果を十分に発揮し、

各学年、どの子も一生懸命走り切りました。

お家の方の応援も嬉しかったですね。

苦しくなったときは、上を向いて!!

そんなアドバイスをしっかり守ってくれた年長さんの姿にも

感動しました。

みんな、本当によく頑張りました!

 

 

 

 




勤労感謝の施設見学


11月21日(火)

11/23(木)は、勤労感謝の日です。

幼稚園でも、年長さんは『宇部中央消防署』へ、

年中・年少さんは『パン・ペルジュ』へ、訪問させて頂きました。

 

消防署では、たくさんの消防士さん、救命救急士さんが

子どもたちを迎えて下さり、各消防車の役割を丁寧に教えて下さいました。

救急車のストレッチャーは、思っていたより振動がなく、

「1.2.3!」と声を掛け合う姿や、機敏な行動力に、

これは怪我をした方への優しさを感じるなぁと感動しました。

 

消火訓練の様子や、はしご車のはしごが1番高く伸びきる様子も

間近で見せて頂き、子どもたちは大興奮しながらも

「がんばってー!!」「気をつけてくださーい!!」

と温かい言葉を大きな声で届けていました。

 

 

パン屋さんには、初めての訪問でした。

とってもいい香りと、笑顔いっぱいの店員さんがお出迎え。

美味しそうなパンが目の前に並ぶ様子に、子どもたちは大喜びでした。

食べてみたい気持ちをなんとか落ち着かせながら、

パンの焼き方や、限定品の中身をしっかり聞いて、

お仕事の様子を学んでいました。

 

 

どんなお仕事にも、それぞれの思いがあります。

命を守るお仕事、美味しいものを作るお仕事、先生たちのように

みんなと一緒に過ごすお仕事、車の運転、道路やビルの工事。

郵便も、パソコンのお仕事も、いろんなお仕事がたくさんあるけど、

どのお仕事も私たちの生活を支えてくれる大切なお仕事です。

 

子どもたちがどんなことに興味をもち、どんなお仕事を頑張るのか、

今から楽しみですね。

 

子どもたちと感謝の心をもって、勤労感謝の日を迎え、

たくさんの人に『ありがとう』と伝えたいと思います。

 

 




七五三のお祝


11月15日(水)

カトリック宇部教会で、七五三のお祝をしました。

子どもたちが健康に、元気一杯成長してくれることは、

あたり前のことではありません。

七五三のお祝を通して、あらためてそのことに感謝する1日でした。

 

中村先生と原田先生からは、

『みんなおなじじゃつまらない』

という絵本の読み聞かせをプレゼントしていただきました。

優しい声ときれいなパイプオルガンの音色が、心に響きました。

 

神父様から祝福もしていただき、保護者の方々と共に

子どもたちの成長に心から感謝することが出来ました。

 

 

子どもたちは、共同祈願の中で

『優しい心で大きくなれますように。』(年少・たんぽぽ組)

『全世界の人々が、仲良く笑顔いっぱいで過ごせますように』(年中・さくら組)

『微笑みを忘れずに大きくなれますように』(年長・ゆり組)

とお祈りしました。

 

千歳飴の千歳を心に思いながら、子どもたちが優しい心で伸び伸びと、

健やかに成長してくれることを祈っています。

 

 




秋吉台自然散策(年長児)


11月11日(土)

いつもより早く幼稚園に登園したゆり組さん!

今日は1日『秋吉台自然散策』にお出掛けです。

 

9:30『秋吉台カルスト展望台』に到着!!

山の天気は変わりやすいと言われますが、時折明るい空が広がり、

期待しながら降車しましたが、あいにくの雨雲空。

今にも降りそうだなぁと思ったら、やっぱり雨が降り出しました。

でも、子どもたちは雨に大喜び。お店の軒下で“雨宿り”を経験しました。

雨と太陽が手を繋いで『虹』も見えたし、

雲の間から『天使の階段/神様の通り道』を見る事も出来ました。

大自然の中で、神様からの美しい贈り物に出会た瞬間の子どもたちの笑顔は

本当に天使のように輝いていました。

11:00『秋吉台青少年自然の家』に到着です。

まだ、雲行きが心配だったので、体育館をお借りして

“大理石のキーホルダー作り”をしました。

磨けば磨くほどきれいになる大理石を、小さな手で一生懸命磨き、

世界で一つだけのキーホルダーが出来ました。

昼食時間には、暖かい日差しになり、大自然の中で、

おいしい空気と一緒にお弁当を頂きました。

 

お腹がいっぱいになった子どもたちは、待ってましたとばかりに

大自然のなかへ駆け出しました。

かくれんぼをしたり、追いかけっこをしたり、

秋の草花を見つけて、しおりの図鑑で名前を調べたり、

やまびこも楽しみました!!

自然の家を退所する際には、“オカリナ”の演奏を聴かせていただきました。

大自然の中に響く、美しい澄んだ音は、本当に感動的でした。

秋吉台の最後の散策は『景清洞』

薄暗い洞窟に、少し強張る子どももいましたが、

しっかり自分の足で歩き、冒険を楽しみました!!

 

 

神様、あなたがお創りになった世界に感謝します。

この素晴らしい世界を、いつまでも守り、慈しみ、

感謝の心で過ごしていきます。

 

本当に楽しい1日でしたね!

みんなの心に残る1日になる事を願っています。

またみんなでお出かけしましょうね!!

    




防災教室・避難訓練


11月2日(木)

今日は、防災教室・避難訓練をしました。

ちょうど市役所からも地震の訓練放送がかかり、

子どもたちは、よく放送を聞いて、『火事じゃない!地震だ!』と

しっかり自分たちで机の下に隠れていました。

命を守る行動ができる姿に本当に感動しました。

 

火災発生の放送を聞くと、タオルを取り口元に当て、

素早く整列。

『お・は・し・も』を守って避難することが出来ました。

 

 

さゆり広場には、大きなポンプ車も来てくれていました。

消防士さんが、子どもたちのとりとめのない質問に、

明るく優しく応えて下さって、

とても楽しくポンプ車を見学できました。

 

子どもたちの大切な命を、どんな時でも最優先に

守っていきたいと思います。

   

 




11月 Happy Angelのお知らせ


11月9日(木)『新聞紙であそぼう』

11月30日(木)『作ってみよう~わたしのワンピース』

 

ご予約お待ちしております!




響き合うチェロとオルガン ミニコンサート


10月30日(月)

10月28日(土)29日(日)に

『響き合うチェロとオルガン』が開催されました。

その際の“チェロ演奏者 中村 仁さん” と

“オルガン演奏者 寺岡 恵美さん” 

そして、カトリック宇部教会の皆様が

3園の年長児を招待して下さり、

子どもたちのためにと、ミニコンサートを開いて下さいました。

 

 

組曲≪動物の謝肉祭≫

子どもたちは、どんな動物の曲に聴こえるか

それぞれでイメージしながら生演奏を聴きました。

ライオンやニワトリ、イメージ通りだった子もいれば、

サメやヘビなど、自分のイメージで聴き入った子どももいました。

子どもたちの素直な心は素敵だなぁと感じました。

教会の大聖堂には、本当に美しいパイプオルガンの音と

優しく温かいチェロの音が、素晴らしく響き渡っていました。

“神様への賛美の演奏”

という言葉が、心にしっくりくる感動的な時間でした。

 

最後は、子どもたちの大好きな『さんぽ』を演奏して下さり、

重なり響く子どもたちのハーモニーは、まさに天使の歌声でした。

 

大変貴重な時間を頂いたことに、心から感謝して

これからも音楽を身近に感じながら過ごしていきたいと思います。

 

 

明日はハロウィンですね!

楽しくおいしく、秋のお恵みに感謝を捧げましょう。




さゆりまつり チャリティーバザー


10月28日(土)

さゆりまつり チャリティーバザーを開催しました。

清々しい秋晴れの空の下、子どもたちは

『わたしたちにできること~マザーテレサの祈り』をテーマに

各クラスで取り組んできたことを発表しました。

 

一人一役で、各コーナーのお手伝いもしました。

年長さんの“子ども喫茶”もお陰様で大盛況!!

ニコニコセットをお届けするのはもちろん、

ゴミ捨てや台拭きなどは、積極的に取り組む姿が見られ、

成長を感じました。

 

みんなで楽しく過ごした時間に集まったお金は、

必ず本当に困っている人の救いになります。

 

チャリティーバザーが終っても、

“本当に困っている人、貧しい人”のことを忘れずに

大切に思いながら、ほほえみの中で過ごす事ができますように。

マザーテレサの無償の愛の小さな小さな芽が

今日ここにたくさん生まれたと信じて、

枯れることなく咲き続けるよう努めていきたいと思います。

 

皆様のご協力に、心から感謝いたします。

本当に有難うございました。

 




やきいもチャレンジ!!


10月25日(水)

SAYURI GARDEN で収穫したさつまいもを

焼き芋にしました!

年長さんは、しっかりお手伝いをして、

全園児分の焼き芋を準備しました。

「新聞紙をまくの?水するの?」

と初めて体験する子がほとんどで、良い経験になりました。

 

新聞紙とアルミで包んだお芋に

「おいしくな~れっ!!!」

と言葉のおまじないをかけて火の中へ。

 

「いつできる?すぐできる?」

待ちきれない子どもたちの様子がとても可愛かったです。

 

給食時間に合わせて、ほどよく冷めた焼き芋が到着!!

笑顔いっぱいでお口に頬張っていました。

少しでもお手伝いしているお食事は、

より一層おいしさが増しますね!

 

神様からの沢山のお恵みに

これからも感謝して過ごしましょうね。




English Halloween!


10月23日(月)

今日は、リー先生の英語の時間です!

可愛い仮装で幼稚園に来て下さいました。

日頃のレッスンに加えて、ハロウィンに関する英単語を

楽しく教えて下さいました。

盛り沢山のゲームにも大喜びの子どもたち。

たくさんの笑い声と笑顔に包まれた楽しい時間でした。

リー先生、Thank you so  much!!

 

 




さゆりまつり チャリティーバザーの開催について


10月28日(土)10:00~13:00

宇部さゆり幼稚園 園内にて

さゆりまつり チャリティーバザーを行います。

※雨天決行です。

マザーテレサの心に習い、本当に困っている人の助けになるため、

みんなで心をあわせて、楽しく過ごしましょう。

在園児は、一人一役、お手伝いをします。

卒園児のみなさん、未就園児のみなさん、ご家族のみなさん

みんなの力が集まれば、笑顔も大きくなるはずです!

ぜひお誘いあわせの上、遊びにいらしてください。

楽しみにお待ちしております。




ヴィオラミニコンサート


10月12日(木)

ヴィオラ奏者の民谷加奈子さんが、今年も幼稚園に来て下さいました。

今年は、14:10~のコンサートで、保護者の方やご家族の方も一緒に

演奏を聴くことができました。

 

ヴィオラの音は、ホールいっぱいに響き、

秋の心地良い風と共に、心を穏やかにしてくれました。

 

 

演奏だけでなく、ヴィオラの楽器紹介や弦の秘密など、

子どもたちも私たちも、思わず「わぁ~!」「へぇ~!!」と

ビックリすることも、たくさん教えて下さいました。

 

『どんぐりころころ』や『森のくまさん』の演奏には、

子どもたちが喜んで声をあわせ、笑顔いっぱい楽しそうでした。

 

素敵な演奏時間はあっという間に過ぎてしまい、

最後は子どもたちの大好きな『さんぽ』を一緒に大合唱♬

子どもたちの声に

「歌ってくれてありがとう。とってもうれしかったです。」

と優しく話しかけて下さる民谷さんの笑顔がまた素敵でした。

演奏中に『ヴァイオリン習いたくなったなぁ…』と

微笑んだ子どももいます。

夢や憧れを大切にしてほしいと思いました。

今日の演奏は、子どもたちの心に響き、夢を与え、

そして、私たち大人の慌ただしい時間も穏やかになり、

本当に幸せな時間でした。

 

 

民谷さんは、

11月12日(日)11:00~ 

『ヴィオラとピアノ 子どものためのコンサート』

※赤ちゃんから入場できます♪

同日14:00~

『オペラティック・ヴィオラ』

をヒストリア宇部(旧宇部銀行館)にて開催されます。

詳細パンフレットは、園にもございます。

本当に素敵な演奏です。

ぜひ、ご家族やお友達と心温まる時間をお過ごしください。

 

 




秋の空と安全運転


10月10日(火)

秋の空に浮かぶ雲の様子に興味津々の子どもたち。

今日は、バスの中で

『見て!恐竜に追いかけられているうさぎみたい!』

と、とても可愛らしい発見を教えてくれました。

思わず、子どもたちの様子に引き込まれそうになりますが、

そこは運転手さんと気を引き締めて、

楽しくお話しながらも、

車内でのルールやマナーはしっかり伝え、

安心安全第一でご家庭に送りたいと思いました。

 

 

当園は4月に、宇部警察署安全管理者協議会より

『令和5年度安全管理者モデル事業所』

に指定されています。

秋の交通安全運動も終わりましたが、

より一層安全運転に尽力し、

職員一同、心を合わせて子どもたちの安全を

見守ってまいりたいと思います。

 

 

 

 




お芋ほり


10月5日(木)

急に朝晩が冷え込むようになった今日この頃。

ようやく秋らしい風を感じる事が出来るようになりましたね。

今日は、さゆり広場の"GARDEN SAYURI"で

お芋ほりをしました!

 

お芋の家族を見つけると、大喜びで土を掘る子どもたち。

上手にお芋家族を引っ張り上げていました!!

たくさん収穫できましたよ!!

 

少しお日様の光を浴びて、あま~くなってもらいましょう!

 




Happy Angel ミニミニ運動会


10月5日(木)Happy Angel ~天使の集い~ 

たくさんのご参加ありがとうございました!

笑顔いっぱいの、とっても楽しい時間になりました。

10月21日(土)『ようちえんであそぼう』では

内容を変えて、ミニミニ運動会を開催します。

またみんなで楽しい時間を過ごしましょう!!

 




守護の天使のお祝


10月4日(水)

幼稚園のホールに集まって“守護の天使のお祝”をしました。

守護の天使とは、一人に一人、

必ずそばで見守り導いて下さる天使のこと。

今日は、守護の天使や3人の大天使について

お話を聞きました。

優しい色のイラストからも、天使の優しさが伝わりました。

 

 

神父様も来て下さって、神父様の人生の中で“天使に教えてもらったこと”

をたくさんお話して下さいました。

祝福を受け、子どもたちは神様の愛を感じたことと思います。

 

最後には、守護の天使のバッチをつけてもらい、

お部屋で、もう一度天使のことを思いながら、

心を込めて冊子の色塗りをしました。

 

寂しい時も一人じゃないよ。天使がそばにいるよ。

どうか忘れずに大きくなってほしいと思います。

 




さゆり運動会


9月30日(土)

さゆり運動会がありました。

コロナで学年別開催が続いていましたが、

ようやく全園児での運動会です!

まだ厳しい暑さの中ではありましたが、『えがおいっぱい☆きんメダル』

のスローガンのもと、本当に可愛い笑顔に溢れた運動会になりました。

 

年少 たんぽぽ組さん / 年中 さくら組さん

✿お遊戯「Mela!」

元気一杯の音楽に合わせて、伸び伸び踊りました!

✿かけっこ

ゴールを目指して、笑顔いっぱい走り抜けました!

 

年長 ゆり組

✿お遊戯『舞え!鼓舞太鼓!』

力強い舞いでした!!本当にとってもかっこよかったです。

✿『Let’s Try!』『2色リレー』

ハードル跳びやネットくぐり、そしてサッカーキック!!色んな事にチャレンジしました。

一人一人の勝負強さと、2人で力を合わせたゴール。すごく素敵でした。

2色リレーは、各チームの心が一つになった真剣勝負。

勝利を目指す一生懸命な顔と友達を応援する大きな声が素晴らしかったです。

 

全園児

✿『玉入れ チェッコリ♪』

赤チームも白チームも、みんながしっかり笛の合図を守って、楽しく踊りながら

玉入れを頑張りました。お片付け勝負まで、しっかり盛り上がりました!!

 

残暑の厳しい中、子どもたちは本当に笑顔いっぱい頑張りました。

会場の皆様の温かい応援も、子どもたちの頑張る力を大きくしてくれました。

本当にありがとうございました。

 

神様にも心から感謝して、今日が子どもたちの大切な思い出として

心に残るように祈っています。

 

 

 




秋の交通安全運動 出発式


9月21日(木)

今日から始まった秋の交通安全運動の出発式に

年長ゆり組さんが参加させていただきました。

交通安全のメッセージを読み、自分たちが守るルールを誓ったり、

交通事故防止を元気一杯呼びかけました。

 

NHKさんの交通安全ソング「ててて!とまって!」にあわせて

踊ったダンスは、子どもたちみんな、とってもお気に入り!

ときどき歌を口ずさみながら、笑顔いっぱい披露しました。

 

 

警察音楽隊の方の素敵な演奏も、子どもたちの大好きな曲が続き、

手拍子をしたり、歌ったり、元気に出発式を盛り上げてくれました。

 

 

白バイのパフォーマンスには、「おぉ~!!」「がんばって~!!」

と、楽しみながらもしっかり応援の言葉をかける姿がありました。

   

 

宇部警察署の皆様、交通安全対策協議会の皆様、

そして、たくさんの地域ボランティアの皆様の支えの中で

子どもたちの命と安全が守られています。

 

そのことに改めて感謝するとともに、

今日の参加で終わりではなく、これからも日々の生活や保育の中で、

子どもたちと交通安全に楽しく触れながら、

命を守る大切さと感謝の心を育んでいきたいと思います。




2学期始業式


8月28日(月)

まだまだ厳しい暑さの8月ですが、

今年度は今日から2学期がスタートしました。

 

元気一杯夏を楽しみ、真っ黒になった子どもたち、

思い出話がつきない、笑顔いっぱいの子どもたち。

少し会わない間にずいぶん大きくなったなぁと感じました。

 

みんなで元気に2学期を迎えられたことに感謝し、

カトリック宇部教会で神様にご挨拶。

神父様から祝福も受けました。

 

行事が盛り沢山の楽しい2学期!!

楽しい思い出でいっぱいになりますように!!

 

  




平和の集い


8月4日(金)

暑い暑い夏休みですね。

今日は、広島・長崎の「原爆の日」に合わせて、

平和の集いをしました。

 

 

戦争の悲惨さや、命の大切さを子どもたちに伝え、

子どもたちと一緒に平和について考えました。

 

 

年長さんがしっかりリードして、自分たちの思いを発表し、

まずはみんなで仲良くすること、

ありがとうやごめんなさいの言葉を大事にすること、

など、戦争にならないための1番大切な心を感じることができました。

 

今もなお、世界中では戦争で苦しんでいる人々がいます。

どうか、1日も早く、子どもたちのように1番大切な心に気付き、

どんな人でも笑顔で過ごせる平和な時間が訪れることを

心からお祈りしています。

 

 

 




令和6年度 園児募集要項について


10月2日(月)より、令和6年度園児募集要項を配布しております。

園見学も大歓迎です!!

ご希望の方は、ぜひお問い合わせください。




9/16(土) ようちえんであそぼう 中止のお知らせ


9月16日(土)に予定しております『ようちえんであそぼう』ですが

市内でも、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染が拡大しており、

当園の園児・職員におきましても体調不良が続いているため、

開催は中止とさせていただきます。

 

 

 

 




夏の夕べ


7月21日(金)

終業式が終って、1度降園した子どもたちが

素敵な浴衣や甚平に着替えて、もう一度幼稚園に来てくれました。

本当は8日(土)に予定していた『夏の夕べ』

待ちに待った子どもたちの最高の笑顔と一緒にスタートです!!

 

     

楽しい時間は、あっとゆう間です。

みんなの明るい笑顔と元気な声が幼稚園いっぱいに響いて、

先生たちもとっても嬉しかったです。

保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

未就園児の皆さん、そして卒園児の皆さん、

たくさん遊びに来てくれてありがとう!!

本当に素敵な1日になりました。皆様、良い夏をお過ごしください!

 




1学期終業式


7月21日(金)

今日は終業式。みんなで教会に行きました。

きれいなパイプオルガンの音色といっしょに

『ヨナとおおきなさかな』というお話を聴きました。

神様の優しさとお祈りの大切さが伝わる心温まるお話でした。

 

片柳神父様は、イエス様が十字架にかけられた時のお話を通して

『かみさま、ありがとう』と祈る事や

聖水の意味を教えて下さいました。

 

いよいよ明日からは夏休みです。

どうか、子どもたちが家族の愛に包まれて、

良い夏を過ごせますように。

 

世界中で頻繁に起きている異常気象や

悲しい事件や事故によって

苦しみや悲しみの中にいる人たちにも

神様からの救いがありますように。

 

 




交通安全教室


7月12日(水)

交通安全教室がありました。

   

 

大人も子どもも、だれでも持っているけど、

スーパーやおもちゃ屋さんに行っても、

どこのお店でお金を絶対に買えないもの。

みんな1つだけしか持っていなくて、

絶対になくしてはいけないもの。

『命』を守るためのお話を一生懸命聞きました。

  

 

そして、信号のきまりや、横断歩道の渡り方を

しっかり覚えました。

  

 

もうすぐ夏休みです。

家族でのお出かけも多くなると思いますが、

チャイルドシート・シートベルトの着用をしっかり守り、

大人も子どもたちに負けない正しい生活を心掛けましょう。

 

 




夏休みの”ようちえんであそぼう”中止のお知らせ


7月22日(土)・8月5日(土)に予定しておりました

『ようちえんであそぼう』は、夏の夕べの延期及び、

職員研修のため、両日中止とさせていただきます。

9月からのハッピーエンジェルとようちえんであそぼうは、

楽しいことをたくさん計画しておりますので、ぜひ、

皆様お誘いあわせの上、ご予約・ご参加下さい!!

お子様の元気な笑顔にお会いできることを楽しみにしております。




夏の夕べ 延期開催決定


7月21日(金)18:00~20:00

宇部さゆり幼稚園園内にて、夏の夕べを開催します!

入場制限はありません。ご家族の皆様、卒園児の皆さん、未就園児のお友達、

当日券には限りがありますが、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

お会いできることを楽しみにお待ちしております。




七夕飾り


梅雨の晴れ間。空も高く、夏をすぐそこに感じます。

 

今日は、子どもたちと大きな笹に七夕飾りや

短冊をくくりました。

  

年長さんがリードしながら、

『わたしもやる!』『長いのがいい!』

『できませ~ん・・・』  

   

 

子どもたちの生き生きした会話と一緒に

とっても綺麗な笹飾りに仕上がりました。

 

 

明日は 7月7日 七夕です。

七夕のお願い事は“上達したいこと”を願うと良いとか。

子どもたちは、ひとりひとり、

上手になりたいこと・がんばりたいこと

を一生懸命考えてお願いしていました。

 

子どもたちの願いも、皆様の願いも、

どうか高い高い空の上に届き、叶いますように・・・




夏の夕べについて


本日予定しております夏の夕べは、

大雨の警戒レベルが発表されていますので、

安全を第一に中止とさせていただきます。

7月21日(金)に延期の予定です。

よろしくお願い致します。




お花の教室②


6月21日(水)

年長児のお花の教室がありました。

 

『前のお花、もう枯れちゃったの・・・

 もうないんだけど・・・』

 

と心配しているかわいい子どもたち。

今日はまた新しいお花を生けるよ、と教えてあげると

とっても優しく微笑んでくれました。

 

今日のお花は

レザーファン・スプレーカーネーション(2色)

オンシジューム・スターチス

 

 

先生に切り方を教えてもらいながら、慎重に、

でも斬新に!!

とっても楽しんでお花を生けていました。

 

 

同じお花ですが、

“みんなちがってみんないい”

いつも一人一人の感性が見事な最高の仕上がりです。

 




保育参観日②


6月16日(金)

大好きなおうちの人と過ごせる参観日。

今日は、みんなでホールに集まって、お祈りをしたり、

ふれあい遊びをして過ごしました。

おうちの人のお膝バスに乗ったり、

子どもが運転手のなかよしバスに変身したり、

音楽に合わせてたくさん身体を動かしました!

 

 

そして、昔懐かしい・・・紙鉄砲や紙飛行に挑戦!!

初めて折る親子もたくさんいて、

どうやったら大きな音になるの?

遠くまで飛ぶ飛行機にして!!

など、親子で夢中になる姿がとても微笑ましかったです。

 

紙飛行機大会では、悔しさのあまり涙が出る子もいて、

真剣な子どもたちに成長を感じました。

 

 

楽しい時間は、あっとゆう間です。

あとでまたすぐに会えるけど・・・

『またね。あとでね。』はやっぱり寂しいものです。

 

おうちでも、今日の思い出話に花を咲かせたり、

子どもたちからのプレゼントをしっかり使っていただいて、

より一層温かい家族の愛が大きくなることを

祈っています。




片柳神父様のお話


6月6日(火)

カトリック宇部教会の片柳神父様が、幼稚園に来て下さいました。

今日は、神父様とマザーテレサが一緒に過ごした頃の

写真を見せていただきながら、インドの生活や環境も学びました。

 

 

片柳神父様の優しい笑顔の中で、絵本やお話の中でしか

出会う事の出来ないマザーテレサが、とても身近に感じられました。

もしかすると・・・

片柳神父様と一緒に、園に遊びに来て下さっていたかもしれませんね。

 

 

マザーテレサは、偉人として、全世界でたくさんの人に

今もなお愛されています。

 

これからも、マザーテレサの言葉にたくさん出会い、

マザーテレサの生き方をしっかり学んで、

本当に困っている人を助けていける、強くて優しい心を

大きくしていきたいと思います。




マリア様のお祝


5月30日(火)

カトリック宇部教会でマリア様のお祝をしました。

 

大聖堂にきれいなパイプオルガンの音色が響き、

年長児が運ぶお神輿のマリア様の表情が一段と優しく感じました。

 

マリア様は、イエス・キリストを生み、育てられた方です。

幼いイエスを大切に育てられたように、マリア様がいつも

子どもたちを、そして私たちを見守り、助けてくださいます。

 

私たちはどんな時でもマリア様のように

心のやさしい人でありたいと思います。

 

皆様も、どうぞマリア様の優しさを感じながら、

子どもたちと共に祈り、神様のお望みどおりになるよう

歩んでいきましょう。

 




親子遠足


5月26日(金)

今日は、待ちに待った親子遠足!!

『新光産業きらら浜自然観察公園』に行きました。

 

少し肌寒い朝でしたが、屋外観察に出かける頃には、

心地良い日差しのお恵みをいただき、

自然の美しさと心地良さをより感じる事ができました。

 

館内に展示してある生き物を親子で覗き込みながら観察したり、

望遠鏡で一生懸命鳥を探したり、草原で虫を見つけて大騒ぎしたり、

子どもたちの元気な声と明るい笑顔でいっぱいの1日でした。

 

 

 

コロナ禍で、なかなか保護者同士の関わりも難しかった数年ですが、

お互いの子どもたちの様子を微笑ましくみながら、

情報交換や世間話に華を咲かせる保護者の方も多く、

コミュニケーションの大切さや有難さを改めて感じました。

 

 

海風を感じながら、青空の下でみんなで食べたお弁当も、

皆様にとって素敵な思い出の1ページとなりますように。

 

 




お花の教室(年長児)


5月19日(金)

お花の教室がありました。

ほとんどの子どもたちが、初めてのフラワーアレンジメントです。

 

紙は上手に切れるようになっている子どもたちですが

お花の切り方は悪戦苦闘。

『このぐら~い?』『茎がかたい!切れない~!!』

と笑顔で苦戦しながら、それでも真剣に飾っていきます。

 

 

迷いなく、子どもらしい直感で、素晴らしい作品ばかりです。

 

楽しい時間はあっという間。

『またやりたい!!』と、終わってすぐに次回に意欲をみせる

子どもたちでした。




夏の夕べ開催のお知らせ


令和5年7月8日(土)17:00~19:00

宇部さゆり幼稚園 園内にて (雨天決行)

ぜひ遊びに来てくださいね!




そら豆くんのベット


5月18日(木)

先週のグリーンピースに続き、お次は『そらまめ』のおでましです。

 

『また豆?!』『グリーンピース?』

『え?違うよ。ちがう。』『わかった!!』

会話は盛り上がれど、正解の『そらまめ』がなかなか出てきません。

わかっているのに!といったあるある時間でした。

 

そら豆とわかってからは、ふわふわベットをすぐにイメージして、

ドキドキしながら皮むきのスタートです。

 

  

『あれ?少ない!!』と、前回のグリーンピースとの

形の違い、感触の違い、数の違い・・・

色んな発見を楽しんでいました。

 

 

空に向かって大きくなるから『そらまめ』

子どもたちもたくさんの経験の中で

ぐんぐん成長してほしいと思います。

 

 




グリーンピースの皮むき


5月11日(木)

園庭で元気いっぱい遊んでいた子どもたちですが、

何やら先生が持っている大きなかごが気になる様子・・・

 

『なに?これなに?』『なにするの?』

いつのまにか子どもたちがかごの中を覗き込んでいます。 

『わかった!!お豆でしょう?!』『あけるの?!』

先生がお手伝いをお願いするのを待たず、子どもたちは

『やりたい!』『てつだう!!』と大はしゃぎです。

 

 

グリーンピースの皮剥きは初めての子も多く、

『あかないんだけど・・・』と苦戦する子、

『わあ!いっぱい!みて!』と数に興味を示す子、

いろんな会話が飛び交いました。

たくさんあったグリーンピース皮むきは、

あっとゆう間に終わりました。

無中になるって素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 




保育参観日①


5月12日(金)

日曜日は、母の日ですね。幼稚園でも、参観日を通して

子どもたちの成長と、感謝の心をプレゼントしました。

 

年少 たんぽぽ組 『新聞紙であそぼう』

大好きなおうちの人と過ごす時間の笑顔は、初めて見る表情ばかり!

一緒に過ごせて楽しい気持ちが、とっても伝わりました。

最近は、新聞紙がおうちにない方もいらっしゃると思いますが、

たった1枚の大きな紙が、親子でのふれあい遊びに発展します。

ぜひおうちでも、チャレンジしてみて下さい!

 

 

年中 さくら組 『似顔絵ごっこ』

毎日一緒に過ごしていて、よく見ている子どもの顔も

いざ描くとなると、思わず笑ってしまうぐらい難しいものですね。

子どもは迷いなく、すいすいクレパスが動きます。

『できた!!』と笑顔いっぱいの子どもたち。

しっかり保護者の方の特徴を描き、よく似ています!

お互いの顔をじっくり見る、あるようでない素敵な時間でした。

 

 

年長 ゆり組『ありがとうパーティー』

子どもたちが企画した『ありがとうパーティー』。

サラダ・からあげ・サンドイッチ・ポップコーン

デザートケーキ!もちろん、飲み物も準備しました。

壁面には“マクド・ゆりド”の限定ハッピーセット!!

お部屋に入るだけでもワクワクしました。

ビュッフェスタイルでお皿に盛り、会話を楽しみ、

本当にパーティーをしたように散らかりました!!

子どもたちのアイディアは素晴らしいです。

 

 

『ありがとう』の心をいつも大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 




子どもの日のお祝


5月2日(火)

早いもので新年度が始まって1カ月がたとうとしています。

清々しい青空を優雅にこいのぼりが泳いでいます。

ゴールデンウィークを前に、幼稚園でも子どもの日のお祝を

しました。

 

 

りっぱな5月人形を見ながら、兜や鎧、弓矢や刀、

知っていることを口々に声にする子どもたち。

よく知っているな~と感心しながら、

こいのぼりや節句の意味をお話しました。

こいのぼりの歌を歌ったり、各クラスで制作したこいのぼりを持って、

集合写真も撮りました。

 

どんな流れにも向かっていける力強いこいのぼりのように、

子どもたちが健やかに成長していけることを祈っています。




令和5年度 始園式・入園式


4月8日(土)

進級・入園した子どもたちが、少し緊張した表情でしたが、

笑顔いっぱい登園してくれました。

先生たちも、みんなに会えたことがとっても嬉しくて、

張り切ってお迎えしましたよ。

 

ステージでは、色んな動物に変身した先生たちが、

4月からの体操『どうぶつたいそう』をプレゼント!!

うさぎさん・ぞうさん・へびさん・あひるさん・ごりらさん

どの動物さんも元気いっぱい体操しました。

 

 

今度は、みんなで踊ってみましょう!!

子どもたちも保護者の方もとっても上手でビックリしました!

 

 

神様からのたくさんのお恵みに感謝して、

すてきな1年を過ごしましょうね。

 




お別れパーティー


3月10日(金)

いよいよ年長ゆり組さんの園生活もカウントダウンに入ります。

今日は、全園児でホールに集まり、お別れパーティーをしました。

チームにわかれて、神経衰弱ゲームでカレーの材料を集めたり、

集めた具材を大きなお鍋に入れて、手遊びでお料理ごっこをしたり、

みんなの笑顔がとっても輝いていて、楽しい時間でした。

        

ゆり組さんが優しく声をかけたり、手を繋いで歩いたり、

先生が何も言わなくても、自分たちで動いている姿には

本当に成長を感じ、胸があつくなりました。

 

楽しいゲームの後は、卒園児・在園児がお互いのありがとうを

伝えあいました。

ゆり組さんは、♪『にじのむこうに』と手作りおもちゃ&お手紙を

さくら組・たんぽぽ組さんからは、

♪『おもいでのアルバム』ときれいなお花のプレゼントを

『ありがとう』の感謝の言葉と一緒に届けました。

 

 

新型コロナウイルスの感染予防で、

なかなか一緒に過ごせなかった子どもたちでしたが、

それでも、お互いの存在はかけがえなく、

『ありがとう』の言葉の美しさが心に響きました。

 

 

 

 

 

 




さゆり音楽会


2月18日(土)

令和4年度 さゆり音楽会 がありました。

 

満3歳のたんぽぽ組さんは

『ぼくのミックスジュース』『ハッピーチルドレン』を発表しました。

初めてのステージでの発表は、ドキドキだったと思います。

とても可愛らしく、笑顔溢れる時間でした。

 

年少・たんぽぽ組さんは

『茶色のこびん~カスタネット奏~』『夢をかなえてドラえもん~合奏~』

を演奏しました。可愛らしいベレー帽を被って、笑顔いっぱい、元気な音が

ホールいっぱいに響きました。

 

 

年中・さくら組さんは

『きらきら星~鍵盤ハーモニカ奏~』『ディズニーメドレー~合奏~』

に挑戦しました。初めての鍵盤ハーモニカ奏でしたが、

よく音がそろっていて、ウキウキわくわくする発表でした。

 

 

年長・ゆり組さんは

『カルメン序曲~合奏~』『獅子の舞~和太鼓演奏~』

を披露しました。

リズミカルでダイナミックな演奏、力強い和太鼓の連打に合わせた遊戯。

一人ひとりの一生懸命な表情と、音がひとつになる感動が伝わりました。

  

 

行事がひとつ終わるたびに、お友達との仲間意識も高まり、

達成感に表情が明るくなる素直な子どもたち。

 

これからも、みんなで笑顔いっぱい過ごしていきましょう。

 




未就園児の集いについて


令和4年度 Happy Angel~天使の集いは、2月9日(木)をもって終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。可愛いお子様の天使のような笑顔に出会えたことに

心から感謝しております。令和5年度も5月より開始予定です。

またお会いできる日を職員一同、お待ちしております。




お花の教室 


2月3日(金)

今日は、ゆり組さんの最後のお花の教室でした。

・スイートピー  ・スプレーカーネーション
・ヒペリカム  ・デンファレ
・カスミソウ  ・レザーファン

を使いました。

ピンクのスイートピーからは、よい香りがして、

まだ寒い季節ですが、小さな春を感じました。

お花の切り方、生け方も、ずいぶんと手慣れて、

子どもらしい直感の感性が、さらに輝いていました。

 

同じ花を使っていても、
個性あふれる作品に仕上がります。

 

お花の先生に、心から感謝して、
卒園しても、豊かな感性を育んでほしいと思います。




ゆきあそび


1月25日(水)

大寒波のため、2日間自由登園となりました。

氷点下の時間が長く、積雪より、凍結が厳しかったですね。

幼稚園も、今日はうっすら雪化粧でした。

子どもたちより一足先に園庭をお散歩した生き物も

いたみたいです。

 

 

 

日差しで雪が解ける前に、雪遊びを楽しみました。

手袋に雪が氷のようにくっついて、

冷たい冷たいと言いながらも、笑顔いっぱいでした。

 

  

 

 

雪だるまや雪うさぎも作りましたよ。

お日様の光でキラキラと輝いて、とても綺麗でした。

 

 

 

 




阪神淡路大震災の祈り


1月17日(火)

阪神淡路大震災から28年。

今日は、全園児、お御堂で平和の祈りを捧げました。

この震災で亡くなった多くの命を忘れることなく、

沢山の教訓とともに、私たちは子どもたちと共に、

命を大切にしていきたいと思います。

 

28年前の苦しみや悲しみだけでなく、

今もなお心の痛みを感じていらっしゃるすべての人に

心から平和をお祈りいたします。




年長児 万華鏡制作体験


1月13日(金)

年長ゆり組さんは、小野田のきららガラス未来館に

『万華鏡制作体験』に行きました。

ガラス館の先生方のお話を真剣な眼差しで聞く子どもたち。

 

万華鏡の鏡に指紋がつかないように集中したり、

ガラスやビーズを選ぶことを楽しんだり・・・

 

でも、なんといっても・・・

覗いた万華鏡の模様に、みんなの笑顔と会話が大盛り上がり!!

子どもたち一人一人の個性が、

万華鏡の中でくるくると形を変えます。

可愛らしくもあり、ユニークでもあり、美しくもあり・・・

何度でも覗いてみたくなります。

出来上がった作品は、卒園記念品として、

3月の卒園式で持ち帰ります。

もし、何かに悩んでも悔しいことがあっても、

上を向いて、光を感じて、笑顔で過ごしてほしいと願っています。

 

 

 




クリスマス発表会


12月17日(土)

各学年別にクリスマス発表会を行いました。

年少さんは、『おおかみと7匹の子やぎ』を発表しました。

オオカミと子ヤギたちの会話のやりとりの面白さや、

お母さんの子どもを思う優しさを感じる物語でした。

全身を使って表現する様子は、とても可愛らしかったです。

やって良いこと・悪いことを、これからも一緒に考えながら

みんなで仲良く過ごしましょう。

      

 

年中さんは、『十二支のはじまり』を発表しました。

一人一役、大きな声で一生懸命演じる姿は、とても頼もしかったです。

干支の順番を嬉しそうに教えてくれたり、

ねこが干支に入れなかった理由を話してくれたり、

物語にしっかり親しんで楽しく過ごせました。

これからも、最後まで頑張る心を大切にして

みんなで笑顔いっぱい過ごしましょう。

 

 

年長さんは、聖劇『いちばんはじめのクリスマス』を演じました。

クリスマスの本当の意味を、たくさんの人に伝えるため、

1学期から何度も聖劇の絵本に親しみ、子どもたち自身が

クリスマスや待降節の意味をしっかり理解することから始まりました。

慣れない難しい言葉も、たくさんの歌も、日に日に子どもたちの心に

浸透し、堂々とした素晴らしい演技と

心に響く綺麗な歌声に、感動がいっぱいの時間でした。

どうか、クリスマスを迎えるこの季節には、いつまでも

今日の達成感と喜びを思い出してください。

世界の平和を心からお祈りし、神様の愛を感じながら

良いクリスマスを過ごしてくださいね。

  

 

 




お花の教室  12月9日(金)


もうすぐクリスマスです。

12月のお花の教室は、クリスマスツリーを作りました。

松ぼっくりを飾ったり、キラキラモールを輪にしたり、

細かいところまで集中して頑張っていました。

ツリーは生きています!!

子どもたちと一緒に大きなクリスマスツリーに成長して、

いつまでも今日の思い出が残ると素敵ですね。

 




マラソン大会


12月2日(金)

ときわ公園スポーツ広場で、マラソン大会をしました。

毎日園庭で走る練習をしてきましたが、

どの学年の子どもたちも、ゴールを目指して

最後まで走りきることができました。

スタートダッシュが早い子どもたちに、

先生たちは驚きましたが、

一緒に走ることが出来て楽しかったです。

  

目標をもって走る子も多く、

嬉しかったり、悔しかったり・・・

色んな感情が溢れたゴールでしたが、

心も身体も強くなった姿に感動しました。

  

お家でも、歩かずに走り切ったその姿を

笑顔で褒めてあげて下さいね。

努力の大切さを忘れずに、

これからも元気いっぱい過ごしましょう!!

   

 




未就園児の集いについて


次回は12月22日です。ご予約お待ちしております。

未就園児の集いのページへ




さゆり広場でお芋ほり


11月16日(水)

6月に植えたさつまいもの、お芋ほりをしました。

 

葉を取り除いて、黒いマルチを外すと、

畑のうねから、顔を出すほどの大きな大きなお芋が!!

 

ゆり組さんは、『あった!あった~!!』と歓声をあげながら、

夢中で掘っていました。

  

  

 

さくら組さん、たんぽぽ組さんも、収穫したお芋に興味津々で、

『大~きい!!見て!!』と、先生やお友達に、

一生懸命感動を伝えていました。

    

 

しばらくお日様の力をかりて、天日干し。

今度はみんなでお料理しましょうね。




七五三のお祝


11月14日(月)

カトリック宇部教会で、七五三のお祝をしました。

心も身体も大きくなった子どもたち。

今日までの成長に感謝し、これからの成長を

みんなで祈りました。

 

アルティリョ神父様のお話の中に

『子どもは子どもです。

悪い子、気になる子、落ち着かない子・・・

そういうことは関係なくて、子どもはただ、子どもです。』

との温かい言葉がありました。

『ただ、子ども』という当たり前のことが

心に響きました。

     

中村先生の素晴らしいパイプオルガンの音に包まれ

絵本『5つのおくりもの』を見たり、

神父様からの祝福を受けたり、

とても幸せなお祝の時間でした。

 

後援会さんから準備していただいた『千歳飴』も

祝別して下さいました。

感謝の心でいただいて、笑顔で元気に、

長く長く生きていきましょう。

   

  

 

 

 




年長児 秋吉台自然散策


11月12日(土)

年長児は、秋吉台に自然散策に出かけました。

ジオパーク認定も受けている素晴らしい秋吉台で、

子どもたちは、伸び伸びと秋の散策を満喫しました。

 

 

 

秋吉台家族旅行村では、かわいいトトロがお出迎え。

大理石キーホルダーを作ったり、丸太王国で夢中になって

遊びました。

  

 

  

      

日頃の幼稚園では経験できない遊び方や、自然とのふれあいに

お友達同士の関わりも一層深まり、本当に終始素敵な笑顔でした。

 

午後からは、秋吉台エコミュージアム、そして

大正洞に洞窟探検に行きました。

子どもたちでも、頭を下げて通るほどの道で、

ドキドキわくわくの連続でした。

 

  

洞窟を出ると、とても綺麗なもみじの紅葉を

見ることができました。

  

笑顔いっぱいの子どもたちも、

私たちが生きている世界も

全て神様からのおくりものです。

 

本当に素敵な1日になりました。

皆さんもぜひ行ってみてくださいね。

 

 




11月 お花の教室(年長児)


今日は、年長児のお花の教室でした。

前回の教室の際に『かわいいお花がいい』と

リクエストしていた子どもがいたようで、

先生がしっかり子どもの声に応えて下さいました。

今日のお花は

・トルコキキョウ ・デンファレ ・レザーファン

・スプレーカーネーション ・ブルファン

でした。

 

花の形や色・香りを楽しみながら、

一生懸命オアシスに花を挿す子どもたち。

 

花それぞれの美しさに負けない

一人ひとりの個性が溢れる作品に仕上がりました。




防災教室・避難訓練


寒くなると、火を使うことも増えてきますね。

今日は、防災教室・避難訓練がありました。

訓練とわかっている子もいましたが、

園に非常ベルが鳴り響くと、緊張が走りました。

 

おさない・はなさない・しゃべらない・もどらない

『お・は・し・も』の約束を守り

各クラス、素早く非難することができました。

 

先生たちも、みんなの命を守るために

消火器の使い方をしっかり練習しましたよ!!

 

 

さゆり広場には、ポンプ車もお待ちかね!

まじかで見る消防車に、目を輝かせていました。

 

消防士さんも消防車もとてもかっこいいですが、

火事はおこさないように気を付けて、

安心安全な冬を、元気に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




さゆりまつり チャリティーバザー


『愛は家庭から始まります』 

というマザーテレサの言葉をテーマにして

チャリティーバザーに取り組みました。

 

 

子どもたちは、お家の方と一緒に、

お買い物をしたり、工作をしたり、

本当に明るい笑顔で過ごしていました。

マザーテレサの言葉を目の当たりにし、心温まる1日でした。

 

 

私たちが楽しく過ごすために使ったお金と

募金箱に入れて頂いたお金は、

困っている人のところに届きます。

 

子どもたちの笑顔、そして祈りと共に、

誰かのために役立つことが出来ますように。

どうか世界中が今日の幼稚園のように、

愛と笑顔に溢れますように。

 




笑顔いっぱい チャリティーDay


10月22日(土)のさゆりまつりチャリティーバザーは、

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、学年別の開催となるため、

前日金曜日に、全園児で『チャリティーDay』を過ごしました。

 

ホールに、大きな大きなすごろくを作り、

3チームに分かれてサイコロをふりました。

マザーテレサの問題をみんなで解きながら進みます。

マスの色と同じサイコロの目が出ると大歓声があがり、

飛び上がって喜びながら進むと、

みんなで嬉しそうに問題に挑んでいました。

全問正解することではなく、

子どもたちの笑顔を大切にできた時間でした。

  

 

 

 

 

ゲームの後は、お店屋さんごっこです。

おだんご屋さん・ケーキ屋さん・サンドイッチ屋さん

そして、かざぐるま屋さんにチケット屋さん。

『誰かに喜んでほしい・誰かが喜んでくれる』

そんな期待に胸をいっぱいにしながら準備してきたゆり組さん。

お店屋さんには、たんぽぽ組さんさくら組さんが

お買い物にきてくれました。

 

 

 

 

一生懸命お手伝いをする姿、嬉しそうに折り紙を選ぶ姿、

ありがとうと笑顔を向け合う子どもたち。

きれいに整った物、正しい色、そんなことは全く関係ありませんね。

作る楽しさ、貰う喜び、

嬉しいと思ってもらえることを嬉しいと感じる。

当たり前のことですが、子どもたちには大切な経験です。

素敵な異年齢交流の時間でした。

 

 

昼食はおいしい『さゆりセット』。

カツサンド・チョコロールパン・りんごジュース・ゼリー

をゆり組さんが配達し、食事しました。

 

 

 

 

 

誰かのためにできることは、身近にあります。

 

マザーテレサのように、

そばにいる人にいつもほほえみを向けられる

そんな優しい心を大切にしたいですね。

 

 

 

 

 




ヴィオラ ミニコンサート


ヴィオラ奏者の民谷加奈子さんが、

宇部さゆり幼稚園に演奏に来て下さいました。

ヴィオラの音色を初めて聴く子どもたちがほとんどでしたが、

『バイオリンがみんなだとしたら、ヴィオラは小学生のお兄さんお姉さんぐらいです。

バイオリンよりちょっと大きくて、低い音が出ます。』

と、ヴィオラの特徴や弾き方なども、分かりやすくお話して下さいました。

 

 

 

モーツァルの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や

ヴェートーベンの「メヌエット」など全6曲を披露して下さり、

本当に心に響く素晴らしい演奏でした。

『この曲知ってる!聞いたことある!』

と小声で嬉しそうに話す子どもたちもいました。

楽曲の背景も分かりやすく紹介して下さったので、

子どもたちの興味関心もより深まったと思います。

 

民谷さんは、当園を卒園された子どもたちの大先輩です。

優しく温かく子どもたちに話しかけて下さる姿に、

神様からのおくりものを感じます。

 

 

いつか今の子どもたちも、大きな夢を叶えて、

こうしてまた幼稚園で会える日がくるといいなぁ・・・

と思いました。

 

 

 

            民谷さんは、11月13日(日)①14:00~/②16:00~

ヒストリア宇部にて室内楽コンサートを開催されます。

ぜひ、ご家族やお友達と心温まる時間をお過ごし下さい。

チケットの取り扱いは、

文化会館・ヒストリア宇部・幸太郎TUTAYA宇部店・フジグラン宇部です。

 

 

 




年長ゆり組 お花の教室 


暑い季節はお休みだったお花の教室ですが、

少し涼しい秋になり再開です。

子どもたちは、朝からわくわくが止まりませんでした。

初めて見る花。知っている花。

講師の先生とお花の名前の確認をしながら、

短く切ってオアシスに飾っていきます。

子どもたちの考えすぎない直感の感性の素晴らしいこと!

お花に負けない可愛い笑顔で

それぞれの作品が出来上がりました。

生花は、お部屋も心も明るくしてくれますね。

これからも子どもたちの感性を

大切に育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




守護の天使のお祝


10月5日(水)

守護の天使ってなんだろう?

子どもたちと一緒に、優しい絵と音楽にあわせたお話を聞きながら

『守護の天使』のことを学びました。とても心の温まる時間でした。

 

 

 

子どもたち一人一人のそばで、

必ず一人一人を見守って下さっている守護の天使。

もちろん私たち教員のそばにも、みなさんのおそばにも、

そして、幼稚園にもいらっしゃいます。

いつも見守り導いてくださる守護の天使の存在を忘れず、

心から感謝して過ごしていきたいですね。

 

 

僕の守護の天使はどんな顔?

私の守護の天使はどんな色?

 

 

子どもたち一人一人の姿が違うように、

きっと守護の天使の姿もみんな違うのでしょう。

でも、やさしいほほえみとあたたかい愛は同じです。

私たちもそうでありたいと思います。

 




宇部さゆり幼稚園 運動会


素晴らしい秋空に恵まれ、学年別運動会を開催することが出来ました。

暑い中、毎日少しずつ練習し、子どもたちは心も身体も大きくなりました。

『笑顔いっぱい☆金メダル』のスローガンのもと

本当に一人一人の輝く笑顔が素敵でした。

 

年中 さくら組さんは

かけっこ・魚釣り・お遊戯『まわせ!まわせ!』を披露しました。

いつもの元気もますますパワーアップ!!

伸び伸びと楽しそうに、笑顔いっぱい頑張りました。

 

 

 

 

 

年少 たんぽぽ組さんは

かけっこ・はじめてのおつかい・お遊戯『Zoo!Zoo!Zoo!』を頑張りました。

はじめての運動会でドキドキがいっぱいでしたが、

笑顔いっぱい、一生懸命な姿はとても可愛かったです。

 

 

 

 

年長 ゆり組さんは

フィールドショー・忍者修行・お遊戯『獅子の舞』・2色リレーをしました。

幼稚園最後の運動会。

競争心を燃やしながらも、お友達の活躍を力いっぱい応援し、

みんなで心を一つにして頑張りました。

勝つ喜び、負ける悔しさを経験し、お互いに支え合う心の成長を感じ、

感動のあふれる時間でした。

光る汗は、神様からもらった金メダル。

本当にその通りですね。

 

 

 

そして、今年度は全学年、親子ダンス『おとなこうえん』をしました。

お友達や先生と過ごす時間の笑顔とはまた違った、

愛に溢れる親子の素敵な笑顔を見ることが出来ました。

 

本当に、毎日頑張った子どもたちの成長を、

保護者の皆様と共に感じ、充実した素晴らしい運動会になったことを

心から感謝します。

たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 




警察音楽隊来園!!


7月19日(火)に山口県警察音楽隊のみなさんが

幼稚園に演奏を行いに来園してくれました。

なんとその日はあいにくの雨…。

足元が悪く、気持ちもどんよりしてしまうお天気でしたが

子どもたちは音楽隊の方の姿に興味津々。

幼稚園で目にすることのない楽器がたくさんあったり

素敵な音色で、音楽の世界に引き込まれていました!

「手拍子をしながら見る子」や「知っている歌を口ずさむ子」が多くいて、

曲目の紹介をしてもらうと、「歓声を上げて大喜びする子」と反応は様々でした☆

 

終盤で演奏して下さった「昭和曲メドレー」には、職員や保護者の方の

表情がより一層明るく楽しみました☆

県警音楽隊でなんとさゆり幼稚園卒園の先輩も活躍されていました!

子どもたちの夢の候補の1つになったのでないでしょうか??

大人も子供も楽しめる1時間のステージをありがとうございました☆

 

 

 




夏の夕べ


新型コロナウイルスが流行し始めて、制限の中行ってきた行事。

夏の夕べもここ数年、子どもたちだけでの小規模開催となっていました。

夏の夕べが行われたのが「BA5」の変異種が宇部市に流行する前ということもあり、

今年は、保護者1名という制限はありましたが、ご兄弟の方も幼稚園に招待して、

夕方から、浴衣を着て行なうことが出来ました!! 

 

前日、「夏の夕べ前日祭」ということで、ゆりぐみさん(年長)がお店屋さんになって

お弁当の交換チケットを売ってくれたり、みんな大好き「ガチャガチャ屋さん」

変身して、楽しませてくれました♪

後援会の方が準備してくれたお弁当もゆり組さんが配達してくれましたよ☆

  

そして、土曜日。

お天気も心配されましたが、子どもたちの願いが届きとってもいいお天気で

夏の夕べを迎える事が出来ました。

浴衣や甚平を着て、お家の人と嬉しそうに元気に登園し

開会式からスタート☆

さくらぐみ(年中)の手作りのうちわ・たんぽぽぐみ(年少)の手作りマラカスを

持って、「村祭り」の曲に合わせて体を動かしたり、表現活動を披露しました。

ゆりぐみは、和太鼓演奏!

何度も練習を重ねてきて、1人1人が堂々と自信を持って披露する姿は

年長らしくかっこいい姿でした!

  

お家の人と、もらったゲームへ。

様々なゲームを回りながら、家族団らんのひと時を

楽しんでいた子どもたちでした。

お土産にもらった花火はしましたか?

火の取り扱いには十分気を付けながら、夏を満喫して下さいね!

 




七夕飾り


7月7日(木)は七夕の日ですね。

子どもたちはお部屋で先生と一緒に七夕のお話を聞いて、七夕について知った後に

七夕飾りを少しずつ作ってきました。

今年も1人1本の笹を園長先生やバスの先生が切って来てくれたので、

自分の作った飾りを一生懸命笹につけて持ち帰ることが出来ました。

子どもたちの短冊のお願いを見てみると、

「家族のみんなで仲良く暮らせますように」や

「早く戦争が終わって平和な世の中になりますように」

「お片付けを頑張れますように」等たくさんの願い事が書かれていました。

今年はいいお天気なので、無事に織姫様と彦星様が出会えて

みんなのお願いが叶いますように…。

そして、みんなが健康で逞しく育ちますように…。

 




創立記念のお祝い


6月30日は宇部さゆり幼稚園の創立記念日でした。

前日の29日(水)にお誕生日会と創立記念のお祝いを行いました。

園長先生のお話で、「誰にでもお誕生日があるように幼稚園にもお誕生日があるんだよ」

「幼稚園は76歳になるんだよ」「やお話を聞き、

子どもたちは印象に残ったようで、お迎えにきてくれたお家の人に

「明日は幼稚園76歳のお誕生日なんだって」と嬉しそうにお話をしている

姿も見られました。

園歌をみんなで歌い、創立記念日をお祝いをすることが出来ましたよ。

お祝いのお饅頭も嬉しそうにカバンに入れて、持ち帰った子ども達。

おいしく頂きましたか?

 

さぁこれからも、幼稚園の歴史と思い出をたくさんみんなで作っていきましょう!

 

 




生き物の命と不思議の発見


梅雨という大切なお恵みの時期

子どもたちはしっかりと雨のお恵みの大切さを感じ

感謝の心で過ごしています。

 

さて、幼稚園には子ども達と同じように成長している

命があることを皆さんはご存じですか?

 

冬から咲き誇っていたパンジーの葉をむしゃむしゃ食べて

大きくなった『つまぐろひょうもん』

赤と黒のかっこいい芋虫は、上手に雨をしのげる葉の裏で

蛹に変身。なんと蛹にはダイヤモンドのようなキラキラ

ひかる模様がありました。

金曜日の参観日の朝、幼稚園の裏で上手に羽化したのでしょう。

みんなの盆踊りにあわせて、初飛来を見ました。

空っぽになった蛹もまた、透き通ってきれいでした。

 

幼稚園の玄関には、オタマジャクシが、

ホール階段下には、カブトムシの幼虫が、

子ども達と共にすくすくと育っています。

 

 

生き物の成長の様子を一生懸命に観察する子ども達。

オタマジャクシはしっぽを振って泳ぐよ!

うんちした!!目はどこにあるの?

足がもう出てきたよ!(まだです…(笑))

 

 

命の大切さや、自然の不思議を素直な心で

感じています。

神様のお創りになった素晴らしい世界を

あらためて子ども達の笑顔が教えてくれる毎日です。

 

 

 

 

 




6月20日*


祝別式を終えた後の各クラスの活動を少しだけご紹介します!

 

年長ゆり組は、夏の夕べのお祭りに向けて和太鼓の猛練習中です。

年中、年少の時に年長さんが和太鼓演奏をする姿を見て憧れていた子ども達。

いよいよ自分たちの演奏できる番になり、毎日少しずつ練習を積み重ね、

保護者の方や、お友達に披露できることを楽しみにしています。

和太鼓のレッスンを頑張った後は、みんなで「転がしドッチボール」!

2チームに分かれて「転がしドッチボール」を行いました。

必死に逃げて、転がしながら当てることも一生懸命!

盛り上がりを見せていたゆり組さんでした。

年中さくら組は、七夕飾りを進めています。

今日の飾りは、織姫と彦星のお顔を作っていました。

描いてある線の上を一生懸命切ったり、はったり。

嬉しそうに制作する姿を見せてくれました!

年少たんぽぽ組さんも七夕飾りの準備が進んでいました。

ちょうちん飾りを作るために、絵の具で紙を染めてみたり、

和飾りを作るために、先生と一緒に長く紙を切ってみたり。

どの学年も可愛い七夕飾りを作って、持ち帰りますのでお楽しみにしていてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 




園バス祝別式


6月17日(金)より新たに活躍している「新 園バス」

子どもたちを安全な送迎が出来るように、「カトリック宇部教会」から

「ヨハネ・アルティリョ神父様」に幼稚園に来ていただき、みんなで祝別式を行いました。

子どもたちは廊下から、園バスや神父様をしっかり見ながら

みんなでお祈りのことばを唱えたり、「主の祈り」も心を込めて唱えることが出来ました☆

6月の聖歌の「ことりたちは」のお歌もきれいな心で歌い、安全祈願!

最後に神父様に「聖水」をかけて頂き、祝別式を終えました。

神父様が大好きな子ども達!クラス写真を撮る時には神父様の手を握り続ける子や

横に行きたくて、いつもより行動が素早い子も!

 

雨予報でしたが、どうにか雨も降らず、

みんなで安全祈願の祝福式を行うことが出来てよかったなと思っています。

  

 

 




自由参観日*6月17日(金)


とってもいいお天気の本日!自由参観日が行われました。

「夏の夕べ」で踊る盆踊りの練習風景を見てもらい、各学年小運動!

 

ゆり組さんは「逆上がり」に挑戦していました!

自分の力で出来る子・先生の力を借りながら一生懸命頑張る子と様々です。

1人1人が頑張る姿から年長らしさを感じました。

保育では、大きな紙を使って、折り紙をしてTシャツ作り!

本当だったらお家の人と折り紙をしたかったですが、未だコロナ禍ということもあり

子どもたちだけでの折り紙で、大変でしたが、

少しずつ形が変化(大きな帽子になったり、船になったり)していき、

最後にはTシャツに変身し、歓声が上がっていました☆

Tシャツのデザインにも個性が出ていて「世界に1枚しかない貴重なTシャツ」の

歓声でした!

  

さくらぐみさんは、小運動は先生の描いた線の上を落ちないように通ってみたり

ぐるぐる滑り台を滑りました。

いつもの様子を見て頂けましたよ☆

保育では、ホールに上がって、新聞遊び。

ねじって棒状にしてみたり、棒状にしたものをつないでみたり。

遊び方は無限大∞です。

元気いっぱい活動を行えました。

たんぽぽぐみさんは小運動で「フラフープくぐり」に挑戦。

どんどんくぐることが上手になっている子どもたちでしたよ。

保育の中では、「虫歯予防デー」に合わせて作っていた「歯ブラシとコップ」を

持ちながら、お歌を披露してみたり、

特製ペットボトルマラカスでリズム遊び。

動物の歩く速さにもマラカスを鳴らしながら、いい耳で聞き、反応することが出来ていました!

多くの保護者の方に、子どもたちの日頃の頑張っている姿や可愛らしい姿を

見て頂くことが出来て、よかったと思っています。

いつかコロナが治まったら、保護者の方と一緒に活動がしたいものです…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




お別れバス


宇部さゆり幼稚園の歴史と共に長年走ってくれた「大型バス」とお別れ式をしました。

21年間で30万キロの大活躍☆

子どもたちを、課外活動や、園外保育、毎日の送迎と見守ってくれた「大型バス」

子どもたちにとっても思い出深いバスでした。

思い入れが多い子どもたちが多く、涙、涙の子どもも。

 

大好きな大型バスと一緒に各クラスごとに写真撮影をしました。

年少:たんぽぽぐみ

年中:さくらぐみ

年長:ゆりぐみ

素敵な思い出をありがとう♡

 

次のバスでもみんなで、たくさんの思い出を作っていきたいと思います!

 




お花の教室


年少さんと年中さんが園外保育へ出かけた10日(金)

年長さんはみんなで「お花の教室」が行われました。

年中の時に経験した子もいますが、やっぱり、ドキドキしている子も!

いざ、お花の教室が始まると、ドキドキの緊張よりも楽しさが勝っていた子ども達。

先生のお話をよく聞きながら、ハサミで長さを調節しながら、一生懸命さして、

可愛いアレンジが完成しました。

  

お弁当を食べて栄養を注入した午後

年長さんはみんなを代表して、広場の畑に行って「お芋の苗植え」を行いました。

お芋の苗にそっと土をかけ、たくさんのお芋がなるように願っていました☆

秋にたくさんのお芋が出来て、みんなで秋の味覚を味わえるといいですね!

これからどの学年も観察を続けていきたいと思います!

今年は広場にピーマンとオクラとお芋の苗を植えています。

お日様や雨のお恵みを受けながら、大きくなぁれ♡

 

 




園外保育*年少.年中


10日の金曜日

年少さんと年中さんは常盤公園に園外保育へ出かけてきました!

きれいなお花の間でクラス写真をとり、川にはたくさんの鯉が!

嬉しそうに眺めていた子どもたちです。

川の中にペットボトルのゴミが落ちていて、「鯉がかわいそう」や

「ゴミはきちんとゴミ箱に入れないといけないのに」…と

正しい意見を言っていました。

彫刻のある広場までお散歩し、広い広場を走り回ってみたり、

彫刻に触れてみたり。

元気いっぱい過ごす事が出来ました☆

カラスやアリと戦いながら(笑)お家の人の作ってくれたお弁当も

おいしく頂きました。

秋には動物園の方にも遊びに行きたいですね♪

   




時の記念日⌚


6月10日は「時の記念日」です。

時の記念日とは、時間を大切にしましょうという意味が込められており

1920年に初めて時計による時の知らせが行われたことを記念して、作られた日となっています。

子ども達にも時間の大切さを感じてほしいという目的のもと、各学年時計作りを行いました。

年長ゆり組は「カタツムリ時計」です。

時計盤を絵の具で素敵に技法遊びを行ったり、数字や針も個性の溢れる作品となりました。

年中さくら組は「BIGな腕時計」を作りました。

ローラーを使って、大きなベルト部分を作り、形も自分で好きな形にしました。

新幹線の形にしたり、丸やハートにしたり。

大きい時計が出来たので、写真を撮ろうとすると、後ろに隠れることが

できるほどのBIG時計でした★

年少たんぽぽ組は「腹ぺこあおむし時計」です。

先生と一緒にハサミを使いながら、フルーツを切ったり、

数字を貼ってみたり。

時計制作を通して、何時かわかるようになった子どももいます!

 

「時は金なり」ということわざがあるように

時間はとっても大切です!

これからも、時間を有意義に使いながら、子ども達と楽しい毎日を

過ごしていきましょう!




6月3日


いい天気の週末、金曜日!

朝からお日様のパワーで戸外遊びをすれば、たくさん汗をかき

顔を真っ赤にしながらも元気に園庭を駆け回っていました。

夏の夕べに向けて、盆踊りの練習も始まりましたが、少しずつ覚えてきて

楽しそうに踊っています♪♪

さぁ本日はどんなことをしたのかな?ご紹介しますね。

年長(ゆり組)は大きな紙に自由に絵の具を使って、絵画活動をしました。

お花を描く子や、色々な色を混ぜて楽しむ子と様々でした。

たくさんの画伯が生まれていましたよ☆

お掃除もみんなで力を合わせて行ないました。

年長さんはお片付けまで、楽しそうにしている姿が見られました。

  

年中(さくら組)は、「時の記念日」に向けて時計作りをしました。

時計盤の数字をなぞってみたり、好きな形に線を描いてもらって、自分で切ってみたり。

集中して活動に取り組むことが出来ました。

年少(たんぽぽ組)は、裸足になって、お砂場に行き、

お水をたくさん入れて、泥んこ遊びを楽しみました。

水がたくさん欲しくて、ホースを持って見たり

バケツにお水をためて嬉しそうに持って見たり。

足を埋めている子もいましたよ☆

  

 

お腹もすいてお弁当でパワーチャージ!!

嬉しそうに見せてくれながらおいしく完食しました!

    

楽しい金曜日となりました!

また月曜日に元気に登園してきてくださいね

 




Happy Angel


本日、Happy Angel を行いました。

今日はホールを使ってリトミック!

元気いっぱいのお友達が今日も遊びに来てくれました!

ピアノの音を聞きながら動物のなりきりを楽しみました。

Happy Angelも今年度2回目ですが、少しずつお友達や職員に

慣れてきて、温かい雰囲気のもと行え、嬉しかったです♡

新聞紙で作った魔法のステッキを嬉しそうにもち、

走り回る姿は可愛すぎました!

 

次回は6月9日(木)

「歯磨きシュッ!シュッ!きれいな歯」を行います。

〇〇くんがゲストとして来てくれますので、皆さん会いに来てくださいね!

職員一同、ご予約お待ちしております!

 




聖母マリア様のお祝い


5月24日(火)聖母マリア様のお祝いを行いました。

みんなで安全に気を付けながら教会まで歩いていき、

教会入り口と図書館よりの方にあるマリア様にご挨拶をして聖堂へ。

ゆりぐみさんのマリア像のお神輿をみんなで手を合わせながら迎えました

中村先生・原田先生のお話のプレゼントも聞きました。

パイプオルガンのきれいな音色に子どもたちは聞き入っていました。

自分たちで作った献花も一人一人捧げるたり、

神父様のお話を聞いた後、一人一人祝福をしていただきました。

どの子どもたちにとっても、コロナ禍になってなかなか教会の聖堂へ入れなかったことから

祝福をしていただく機会がなかったので、とてもいい経験となりました!

これからも、神様に見守られていることを感じながら、感謝の気持ちを忘れず

元気に過ごしていきましょう☆




5月20日


5月20日。少し肌寒い日でしたが、全園児でバスに乗って

宇部空港公園まで園外保育へ出かけてきました!

目的は…きれいなバラの鑑賞★たくさんの色のバラを見て癒されました。

シロツメクサで花冠を作ったり、駆け回って遊んだり。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

おなかもペコペコになり、大好きなお家の人が作ってくれた

お弁当が心に染みわたりました。

たくさんのお花を摘んで大事そうに幼稚園に持ち帰り、

お家の方へのお土産にした子ども達でした★

またお天気のいい日に園外保育へ出かけましょうね!

  

  




サッカー教室


今日は子ども達が待ちに待っていたサッカー教室でした。

ホールへ上がってきた子ども達はいつもよりテンションも上がっていて

準備体操からとっても楽しそう♪

年長さんはボールを上に投げてキャッチしてみたり、

ドリブルでホールの中を駆け回りました。

昨年も経験しているので、上手に蹴ることが出来ていました☆

2チームに分かれていざ試合!

ゴールめがけて一生懸命ボールを蹴り、得点を入れた時には

大喜びの子ども達でした。

  

年中さんはフラフープにボールを転がして入れてみるゲームをはじめに

行ないました。

転がしてフープに入れることが難しく、なかなかフープにはボールは止まってくれません。

何度もボールを取りに行っては、転がしてを楽しそうに繰り返しました。

試合になっても、「僕シュート決めたよ」と決めるたびに友達に

嬉しそうに報告しあう姿が可愛かったです。

年少さんは初めてのサッカー。

ボールを一人ずつ持てるだけでニコニコ笑顔!

必死にボールを蹴ってみたり、ボールを一生懸命追いかけるあまり

転んでしまう子もいましたが、涙をこらえながら

サッカーを楽しんでいました☆

次は6月!みんなでいっぱい身体を動かして、心地の良い汗を流しましょう☆

 

 

 




和太鼓レッスン


本年度初めての、和太鼓のレッスンが行われました!

年長さんのレッスンでは、みんなで息を合わせて叩くことが出来ており、

素敵な太鼓の音色が響いてきて、初めての年少さんにとっても

心に響いたようです。

年少さんのレッスンは、一生懸命バチを持ち、太鼓を叩いてみました。

4つ叩いて一旦ストップ。でも楽しすぎて、何度も叩きたくてしょうがない様子の

子ども達でした。

年中さんは年少さんの時に教えて頂いた叩き方・構えのポーズ等振り返りながら

なんども繰り返しやってみました。

子ども達の表情もだんだん真剣になりとても頼もしく感じられました。

来月のレッスンでまた楽しくレッスンを受けましょうね★

 




Happy Angel


5月12日(木)に第1回Happy Angelが行われました!

ドキドキしながら幼稚園に遊びに来てくれたお友達。

お家の人と一緒に名前を言ってみたり、イチゴを作っていちご狩りごっこを

楽しみました!

時間が経つにつれて、表情もほぐれて、お友達と一緒に遊んでみたり

先生と一緒に遊ぶ姿も見られました。

楽しい時間はあっという間でお帰りの時間に…

お片付けも上手に行って名残惜しかったですが、さようならしました。

私達職員は、みんなのかわいい笑顔が見ることが出来て、幸せでした!

次回は26日(木)です。

お友達をお誘いあわせうえ、ぜひご参加ください!

ご予約お待ちしております☆

  




5月6日


GWも終わり、幼稚園も再開です!

今日も元気いっぱいの子ども達。本日の様子を一部ご紹介します!

昨年もM先生がお家で栽培された「グリーンピース」を持って来てくれて

皮むき体験をしましたが、今年もたくさんのグリーンピースを持って来てくれました!

子ども達は嬉しそうに皮を剥いてみたり、なかなか割れず、真剣な表情になったり。

様々な表情を見ることが出来ました。

 

グリーンピースをまるで人間のように、「何人兄弟!」や「何人家族!」と友達と

伝えあう姿も見られました。

本日少しずつ持ち帰っていますのでお話を聞いてみて下さいね★

そのほかの活動を少し動画にてUPしておりますのでご覧ください。

月曜日も元気に登園してきてくださいね\(∧∧)/

 

※動画を撮ることに必死で写真がありませんでした(;'∀')

 




交通安全教室


今日は交通安全教室が行われました☆

今日習ったお約束をご紹介します。

道路を横断する時は必ずお家の人と手を繋いでわたりましょう

(園の前の道路も車がよく通りますのでしっかり手を繋ぎましょうね)

短い距離でも必ずシートベルトをつけましょう

自転車に乗る時は必ずヘルメットをつけましょう

 (あごにきちんと紐をつけて下さいね)

 

お約束の紙芝居で横断歩道のわたり方も教わりました

みんなで練習した後に学年ごとに練習しました。

詳しくは動画にUPしていますのでご覧ください。

  

今回教わったことに気を付けながら、安全に過ごしていきましょうね★

 

 

 




4月21日(木)


久しぶりの雨のお恵みの今日。
戸外には出られませんでしたが、お部屋からは子どもたちの元気な声が
幼稚園中に響いていました!
子どもたちの元気にパワーを貰える毎日に感謝の日々です★

さて、本日の各クラスの活動をご紹介します!
どの学年も「こどもの日のお祝」に向けてこいのぼり作りを行っています。

たんぽぽ組さんは、今日はお父さんこいのぼりを作っていました。
こいのぼりのうろこを「れんこん」でお野菜スタンプ。
嬉しそうにたくさん押していましたよ。

さくら組さんは、こいのぼりを「染め」とい技法を使って作っています。
目をはさみで一生懸命切っていたり、順番におかあさんこいのぼりの
染めを行っていましたよ。
障子紙がしみていく様子を嬉しそうに見ながら染め、広げた時には
目を輝かせていた子どもたちでした。

ゆりぐみさんは「あみこみ」という手段を使っています。
難しくて「先生~」とあちらこちらから聞こえていました。
でもあきらめずに完成することが出来るのがゆり組さん。
お友達に教え合う姿も見え、可愛い小さな先生も誕生していました(^▽^)/

 

明日にはどのクラスも完成し、壁面となります!

完成したら公開出来たらと思っておりますので、お楽しみに~♪♬




4月12日(火)


たんぽぽ組さんも少しずつ幼稚園に慣れ始めてきました。

午前保育であっという間の降園にはなりますが、各クラス楽しい保育が

行なわれています。

*ゆり組

絵画の基本となる「なぐり描き」

大きな紙にみんなで色々な動物だったらどうやってお散歩するのかなと

想像しながら、ピアノに合わせて描いてみました。

アリのお散歩のときに、小さい点(・)を書いてアリの散歩を

表現する子もいましたよ☆

  

*さくら組

ランチョンマット作りを行いました。

今年のさくら組のランチョンマットは「お弁当」

いつもお家の人に作ってもらっているお弁当を描いてみたり

大好きなおかずをたくさん描いてみたり…

完成が楽しみです♪

  

*たんぽぽ組

さゆり広場の方へお散歩に行き、チューリップを観察しました。

きれいな色で咲いているチューリップを見て嬉しそう!

お花を観察した後は、広場で戸外遊び。

いつもと違う遊具に興奮気味のたんぽぽさんでした。

  

明日も楽しいことしましょうね!




始園式&入園式


*4月8日(金)

年中さんと年長さんは一足早く始園式を迎えました。

担任の先生は誰だろう?や久しぶりにお友達に会えて嬉しそうな子ども達。

少し春休みで会わなかっただけでも大きくなったように感じました☆

ホールにあがって始園式を行い、担任の先生も発表され、今年度の始まりです!

まだまだコロナ禍ですが、コロナに負けず、たくさんの笑顔と笑い声であふれる1年にしたいと思います!

*4月9日(土)

春を感じられる心地良い日差しの中、入園式を迎えることが出来ました。

お家の方と、ドキドキしながら登園してきた子どもたち。

ホールにあがり、お花のアーチをくぐりながら入場し、入園式を行いました。

これから1年たくさんのことをお友達や先生と一緒に経験しながら

心も体も大きく成長していきましょうね★

さゆり幼稚園はとっても楽しいですよ♪

 

 

 




修了式


3月22日。令和3年度の修了式を迎えました。

ゆり組さんが卒園し、ホールが少し広く感じ、

子ども達も少し寂しそう…

園長先生のお話もきちんと聞くことが出来たり、

4月からは別の幼稚園で頑張るお友達や先生たちと

お別れをきちんとしたり。

コロナ禍でもたくさんの経験を積んだ子どもたちは

逞しい姿を見せてくれました。

胸には新しいクラスの進級バッチがついています。

子ども達も先生につけてもらって嬉しそうでした☆

  

4月8日から始園式です。

みんなが元気いっぱい登園してきてくれることを楽しみに待っています。

たんぽぽ組さんのお手本になれるようにみんなで頑張っていきましょう☆

 




第75回卒園証書授与式


3月19日(土)に卒園式を行いました。

前日、雨が降ったので心配していましたが、朝は雨も上がり

子どもたちを迎えてくれました。

子どもたちは笑顔で登園してきて、卒園式までも

お部屋で元気いっぱい遊んでいました。

卒園式になると、1人1人がこの学び舎で頑張って心も体も

大きくなった姿を見せてくれました。

  

帰るころには、まさかの雨…

きっと神様も卒園していく子どもたちが寂しさからの

雨だったのかもしれません…。

 

卒園していったゆり組さん!

いつまでも先生たちはみんなの味方です。

寂しくなったら楽しかったさゆり幼稚園での出来事をたくさん思い出しながら

お勉強や新しいお友達をたくさん作ってくださいね☆

そしていつでも幼稚園に遊びに来てくださいね!

 




お別れパーティー


今日は子供たちが楽しみにしていたお別れパーティーでした。

コロナウイルスがなければ縦割り保育で様々なゲームを行いますが

対策の為そうもいかず・・・

年長さんのゲーム屋さんに年中さん、年少さんはお客さんとして

遊びに行きました。

ルール説明など、細かな声掛けを行ってくれる年長さんを見て

頼もしさを感じました☆

みんなで協力して、お弁当の完成です!

そして、後援会のお母さんたちに用意してもらった

お弁当も年長さんが配達に来てくれ、子どもたちは笑顔でいっぱい!

おなかも心も満たされました。

 

卒園式に、年中さん、年少さんは出られないので、お別れの言葉とお歌をプレゼント

大好きだった年長さんに、心を込めてプレゼントしました。

年長さんからもお歌と言葉のプレゼントをもらい、きれいな歌声に

心が温かくなった子どもたちでした。

年長さんと過ごせるのもあと5日!

たくさん遊んで、楽しい思い出を作りましょう!

 

 




音楽参観日


今月20日まで発令されていた「まん延防止等重点措置」によって

延期になっていた音楽会。

子どもたちはお家の人に見てもらえることに期待を持ちながら

日々練習を重ねてきました。

本日「音楽参観日」という形に変えて、披露することが出来ました。

(保護者の方の観覧の距離や消毒の徹底など安全を配慮した上で行いました)

ステージに立つと、ドキドキしている子や、満面の笑みで楽しんでいる子等様々です。

今年度最後の大きな行事「音楽参観日」を無事行なうことができホッとしました。

子どもたちの頑張る姿はとても輝いていました!

今年度も残り1カ月。

沢山遊び、たくさん学ぶ1カ月にしたいと思います☆




終業式


12月24日

2学期を無事に終了することが出来ました。

たくさんの行事があった2学期。いろいろな行事を経験する中で、

「友達と助け合う大切さ」や「最後まで諦めず取り組むための頑張る心」等を大きくすることが

できました☆

「早寝早起きをしましょう」や「ご挨拶をしっかりできる子どもになりましょう」等の

お約束を守って楽しい冬休みを過ごしてください!

そして、1月7日(金)に元気に登園してきてくれることを待っています!

2022年もみんなでよい年が迎えられますように…

 

おまけ(終業式の後の風景です)

ゆり組さんとさくら組さんは自分のお部屋を大掃除しました。

雑巾をもって、床をピカピカにしたり、おもちゃをピカピカにしたり。

大掃除が終わるときには「楽しかった。またしたいな~」と言ってくれる

子どももいたくらいです。

素敵な心に感動しました♡

  

 

 

 




クリスマスパーティー


12月23日(木)

幼稚園では一足早くクリスマスパーティーを行いました。

各クラスでパーティー帽子をかぶり、ホールへ集合!

「森のクリスマス」というパネルシアターを見たり、クリスマスソングを元気に歌っていると・・・

どこからともなく鈴の音が…

「サンタさん」が登場しました!子どもたちから大歓声が上がりテンションも上がります。

1人1人プレゼントをもらい、各クラスごとの写真撮影📷

幸せなひとときを過ごす事が出来ました!

お家にも、サンタさんから素敵なプレゼントが届くといいですね・・・

    




サッカー教室


12月20日(月)にサッカー教室があり、ポケモンキャラクター「エースバーン」が

一緒にサッカーをしてくれました。

子どもたちはワクワクしながら当日を迎え、エースバーンが登場した時には大歓声!

一緒に準備運動をしたり、サッカーのゲームをしたりと、終始目を輝かせていました。

PK対決では、子どもたちは真剣にエースバーンを応援し、見事勝利!

子どもたちの応援のパワーが届いたようです。

みんなで撮った記念写真も大切な宝物になりました。

お土産にサンバイザーやシールを頂き、早速お家で作って被って遊んだよと

嬉しそうに教えてくれる子どもたちが沢山いたくらいです。

これからも、たくさん体を動かしながら、ボール遊びやサッカーの楽しさを

味わいたいと思います☆

    




クリスマス発表会


12月18日(土)にクリスマス発表会が行われました。

毎日少しずつ練習を重ねてきた子どもたち。

各学年、それぞれのテーマの元、取り組んできました。

年少さんにとって、初めての劇。

お歌を可愛く歌いながら、お友達と一緒にステージに一生懸命立つことが出来ました。

✿「小人のくつや」

年中さんにとって、2度目の発表会。

昨年とは違い、1人ひとりのセリフで必死に覚え、ドキドキしながらもステージに立ちました。

本番が1番上手でクラスの合言葉「やればできる」が証明されたステージとなりました。

✿「ありがとうにありがとう」

年長さんにとって最後のステージ。

聖劇に憧れを持ち、待ちに待ったステージです。

今年、衣装も新調され、ピカピカの衣装に胸を弾ませながらステージに立っていました。

歌声がきれいなゆり組さんで、涙、涙の聖劇となりました。

✿「聖劇~一番初めのクリスマス~」

クリスマスまであと少しです。

やさしい心・思いやりの心を忘れず25日を迎えましょう。

素敵なクリスマスとなりますように…

 




色々な行事を振り返ってみよう!part1


幼稚園では新型コロナウイルス感染症に気を付けながら、

様々な行事を行ってきました。

運動会以降の行事を振り返ってみようと思います。

 

✿守護の天使のお祝い

教会から「中村先生と原田先生」に来ていただいて、

幼稚園のホールでお話をしていただきました。

「5つのおくりもの」という絵本を読んでいただき、一人ひとり大切な贈り物を頂いて

生まれてきたことを教えて頂きました。

✿チャリティーDay

今年は「マザーテレサ」の心に習うというテーマのもと各クラスで取り組んできたことを発表したり

縦割り保育でゲームを回り、楽しかった気持ちを代金として、困っている人のところに届けられるようにしてみたり。

楽しい時間を思いやりの心を持って過ごすことの出来た「チャリティーDay」でした。

  

✿年長児日替わり秋吉台

秋吉台少年自然の家に11月6日(土)に行ってきました。

景清洞に行き、少しひんやりとした空気や

少年自然の家の大地を駆け回り、自然を満喫したり。

楽しい時間はあっという間でしたが、

大理石キーホルダーをお土産に笑顔で過ごせた1日でした。

  

✿七五三のお祝い

コロナウイルスが少し落ち着きを見せていることから、初めて教会に全園児で行くことが出来ました。

いつもとは違う雰囲気に少し緊張ぎみの子ども達。

パイプオルガンの素敵な音色が体にしみわたりました。

いつも見守ってくださっている神様へも感謝の気持ちを届け、これからもみんなが健康に

大きくなれるようにお祈りして来ました。

 

✿マラソン大会

少し寒空の中、各学年ごとにマラソン大会を行いました。

みんなお家の人の応援パワーで完走しました。

きつくても、一生懸命頑張る大切さや悔しい気持ち等を知ることの出来たマラソン大会でした。

 

✿勤労感謝の訪問

いつも働いて下さる方へありがとうの気持ちを届けに行ってきました。

年少児は「宇部日報社」。年中児は「宇部市交通局」。年長児は「宇部消防署」へ

それぞれの場所でいつも見る事の出来ないお仕事風景に感動で興奮冷めやらぬ子どもたちでした。

 




さゆり運動会


今年は学年別の運動会となりましたが、どの学年も一生懸命頑張る姿を

お家の人に見てもらえて、嬉しそうな子どもたちでした☆

全学年の運動会の様子は動画をUPしましたのでそちらをご覧ください。

長らくお待たせしました…




9月16日


台風が来るとは思えないほどいいお天気になった本日。

明日の自由登園に備えて、おじいちゃん・おばあちゃんに書いたお手紙を各学年

ポストに投函しに行きました☆

 

少し早めに着いてしまうかもしれませんが、

子どもたちの気持ちがおじいちゃん・おばあちゃんに届きますように…♡

動画にて本日の保育風景をUPしていますのでご覧ください。




9月15日


本日も各学年、運動会の練習をしたり、折り紙をしたり、色々なカリキュラムで

保育を行いました。

毎日、一生懸命練習したり、「もう1回やりたい」など子どもたちのやる気が

嬉しく思う毎日です。

本日の練習風景です。お遊戯の内容等は運動会の本番を楽しみにしていてくださいね☆

*ゆり組

  

*さくら組

  

*たんぽぽ組

  

 

今後も日々の保育の内容も動画としてUPしていきますのでご覧ください。




終業式


つい先日、1学期が始まって新学期が始まったと思ったら、あっという間に終業式。

1学期あったことを振り返ったり、夏休みのお約束のお話しをみんなでしました。

 

この1学期子ども達は、日々の生活の中で心身ともに成長していく姿が見られました。

みんなで座ってお話を聞いたり、お祈りが出来るようになったたんぽぽ組さん。

鍵盤ハーモニカが始まったり、自分で出来ることが増えて、やってみたいと色々なことに

興味を持って取り組めるようになってきたさくらぐみさん。

幼稚園の一番年上のお兄さん・お姉さんとして、みんなを引っ張ってくれるゆりぐみさん。

たくさんの出来るようになったことが増えました。

 

色々な行事を行って楽しかった1学期はおしまいです。

夏休み、お家の人と一緒にたくさんのことを楽しんでください。

そして、8月5日の夏期保育に元気に会いましょう!

終業式の後に踊った盆踊りの動画をUPしますのでそちらもご覧ください。

 




防犯教室


夏休みに入る前に行われた「防犯教室」

宇部警察署から警察官の方が来てくれて子ども達は、制服を着た警察官に興味津々

「いかのおすし」のお話しを教えてもらいました。

年長さんになると知っていることが多くて質問にもどんどん答えます。

「いかのおすし」の「お」の時に「おさない!」と聞いたときは

地震の時の避難がよく理解できているなと感心しました。

不審者に声をかけられたときの合言葉「いやだ!助けて~」を教えてもらい

各学年の代表のお友達が実践です。

声をかけられる前から「いやだ」と断れていたり、「助けて」と大きな声で叫んだり。

中には、ほんとに泣いているかのような演技が出来ているお友達もいました。

夏休み、公園やスーパーなどお出かけする機会も増えると思います。

しっかり「いかのおすし」を覚えておいて、安全に過ごしてくださいね!

    

おまけ

 




水遊び


今年も非常に暑い夏がやってきたので、子ども達にとって

水遊びを待ちわびていました。

友達や先生にお水を掛け合ったり、お風呂のように浸かる子も(*∧∧*)

それぞれの楽しみ方でお水遊びを満喫しました!!

動画も更新しますのでそちらもご覧ください。




第1回幼稚園であそぼう!のお知らせ


7月31日(土)に第1回ようちえんで遊ぼうを実施します。

新型コロナウイルス感染症予防の為事前予約にて行います。

10:00~10:30 受付

10:30~12:00 夏祭りごっこあそび

楽しいゲームを用意して教職員一同お待ちしております。

みんなで一緒に遊びましょう☆

詳しいポスターは以下をご覧ください

↓ ↓ ↓ こちら ↓ ↓ ↓

 ようちえんであそぼう

 




7月9日


本日はあいにくのお天気でしたが、無事に「夏祭りごっこ遊び」を行うことが出来ました。

前日から、O先生がヨーヨーを準備してくれる姿をみて、「何色を狙う」や「楽しみ~」と

目を光らせていた子ども達が多くいました。

縦割り保育だったので、年長さん・年中さんが年少さんと手をつないであげたり、

ゲームの景品をカバンに入れてあげるお手伝いをしたりと

異年齢保育ならではの光景を見ることが出来、微笑ましかったです♪

年長さんが、お店屋さんになって、「さゆり弁当」を販売してくれました。

年中さん・年少さんはチケットをドキドキしながら、待っていたり、年長さんも慎重に運びながら

ランチマットにセットしてあげて、かっこよさも感じました。

本日も動画更新しますので、ぜひご覧ください。

    

 




7月5日


ゆり組さんが和太鼓の演奏を披露してくれました。

本来ならば、夏の夕べの時に保護者の方に披露していましたが、今年は

年中さんと年少さん・そして先生たちの前で発表!!

はっぴを着て、かっこよく太鼓を叩く、年長さんに釘付けで見入っていた子ども達!!

一生懸命演奏する姿は動画をぜひご覧ください!

曲目「祭り太鼓」




6月30日


6月30日は、幼稚園の創立記念のお祝いとお誕生日会が行われました。

創立75周年のお祝いです。

子ども達は、元気いっぱい、心を込めて園歌を歌ったり、園長先生に幼稚園の歴史について

教えてもらいましたよ☆

創立75周年をみんなでお祝い出来てよかったです。

お誕生日のお友達もステージの上で可愛らしく座り、

お返事もしっかりして、みんなで一つ大きくなった喜びを分かち合えました。

お歌のプレゼントについては動画をご覧ください。




6月25日


*ゆり組・たんぽぽ組

今日は楽しみにしていた園外保育!

たんぽぽ組さんにとっては初めてのバスでの園外保育です。

ゆり組さんのお兄さん・お姉さんと一緒に手をつなぎ、常盤公園を散策。

「先生!!鯉がいる」や「ペリカンも!!」目に入ってくるものすべてに大はしゃぎ!!

休憩しながら、松ぼっくりを拾ったり、お花を摘んだりして、楽しい時間を過ごしました。

  

 

*さくら組

今日の園舎はとっても静か…。子ども達からも「声がしないね」や「さくら組だけの幼稚園」と

いつもとは違う雰囲気を味わっていました。

今日はホールに行って、リトミックをしたり、ドッジボールをしたり。

身体を動かしだすと、真剣で、明るい声が響いていました。

いもむしリレーでは、息を合わせることが少し難しそうにしていましたが、

7人チームで一生懸命進む姿は微笑ましかったです(*∧∧*)

 

  

 

来週も元気に登園してきてくださいね!

待ってます☆




6月22日


*ゆりぐみ

今日は、年長組さん初めてのお花の教室でした。

とても可愛らしい「ひまわり」や「アスター」など、先生に花の名前を

教えてもらいながら、嬉しそうに生けていました。

無心で生ける子どもたちの花は、個性にあふれ、大人には、決して真似できない

芸術でした。

神様のおつくりになった美しい世界を感じながら笑顔いっぱい過ごせました。

  

*さくらぐみ

本日さくら組は「白土海岸」へ園外保育へ出かけました!

潮の関係やお天気に恵まれず延期していたこともあり、朝から楽しみで仕方がない子どもたち。

海についた瞬間から、目が輝いていました☆ミ

大きな貝をみつけたり、小さい貝を見つけたり、貝殻集めが大好きな

子どもたちにとって幸せな時間でした♡♡

 

海岸を歩く中で、ごみが落ちていると、「ゴミがあるよ。ゴミ拾いしないといけないね。」と

子どもたちの口から出てきたことには驚きました。

環境にも目を向けるきっかけとなり、感動しました!

 

*たんぽぽ組

年少さんに今日から「H先生」が来てくれました☆

一緒にお外で遊んだり、お給食を食べたり、笑顔で過ごせました。

年少さんも園外保育に近々行きますのでお楽しみに…

 

 




6月15日


初めてのサッカー教室!
子どもたちは、今日の日を楽しみにしていました。
楽しみすぎて、いつもより早めに幼稚園に登園してくれる子もいたくらいです。
年長さんからレッスンのスタート!!
サッカー教室と名目ですが、サッカーをするだけでなく、
ボールを使って体を動かします☆

ボールを自分の陣地に運んで数を競い合ったり、

ミニゲームをしてみたりと、思い切り体を動かして

汗をしっかりかくことが出来ました

楽しい時間はあっという間に過ぎていき、お話しが尽きない子どもたちでした。

来月をまた、楽しみにしておきましょうね!

    

 




6月9日


常盤公園に自然散策に行きました。

梅雨の間の晴天。大きな紫陽花や菖蒲、すいれんの花も

とても美しく咲いていました。

とんぼやオタマジャクシを見つけて、夢中で追いかけたり、

一生懸命観察する姿・生き生きした表情が素敵でした。

神様からのお恵みを全身で感じた1日でした!

 

 

年中さん・年少さんも後日園外保育に出かけましょうね☆




6月8日


本日はとってもいいお天気でプール日和。

前回のスイミングでは、お水に入ると最初は少し冷たく感じましたが

今日はとってもいい気持ち!!

毎回、みんなで体操をして、お顔付けやバタ足の練習は行います。

その後に各クラスに分かれてのレッスンです。

たんぽぽ組

フラフープの中を小さくしゃがんで歩いてみたり、

大きなビート板をお船に変身させて、プールのお散歩。

ビート板のお船は子どもたちのお気に入りです☆

さくら組

ビート板をもって蹴伸びをして「プカーン」と浮いてみました。

中には、お顔も付けられる子がいたり、

苦手でも、頑張ろうとする心が見えて、嬉しかったです!!

ゆり組

深いプールで息をする練習をしたり、

年長さんは蹴伸びをする距離も伸びて、年中の時よりステップアップしています。

一生懸命頑張る姿に、防長スイミングの先生も驚かれていました。

来月のスイミングはどんなことをするのかな?

楽しみですね♪




6月4日


子どもたちにとっても嬉しい金曜日!

お弁当を嬉しそうに抱えながらも、「今日ね~」と

話してくれている子どもたちでした。

たんぽぽ組

テルテル坊主をティッシュを丸めて作りました。

思わずギューッと握り力が入る子供たち。

シールでデコレーションして、可愛いテルテル坊主ができました!

梅雨真っ只中ですが、テルテル坊主の効果が表れてほしいものです。

折り紙で「イチゴ」も折ってみました!

さくら組

新聞を使ってみんなでゲームをしてみました。

じゃんけんをして、負けたら自分の陣地が小さくなるゲームをしてみましたが

小さい新聞にも、必死に乗る子どもの姿はとても可愛いものでした。

そのあとはたくさんちぎって、雨を作りました。

大雨ザーザーと降らせてみたり、お友達に掛け合ったり、お布団にしたり

新たな新聞の使い方を発掘しました☆

ゆり組

6月10日の「時の記念日」に向けて時計作りをしています。

自分で数字を書いたり、折り紙で切り紙をしてみたり…

個性の溢れた時計が完成しました。

そのあとは、ホールでサーキット遊び。

ロープの上を落ちないように気を付けて通ってみたり、

前転をしてみたり。

汗をかきながら、駆け回りましたよ☆

  

どの学年もお家の人が作ってくれたお弁当でパワー補充!!

嬉しそうにお友達に見せ合う姿や、幸せそうに味わって食べる姿に

お家の人の愛情を思い切り、感じている子どもたちでした!

 

 

 

 




6月1日


今年も「家庭菜園」ならぬ「クラス菜園」を始めました!

たんぽぽ組は「ミニトマト(赤色と黄色)」

さくら 組は「ジャンボオクラ」

ゆり  組は「パプリカ(赤色と黄色)」をプランターに植えています。

広場の畑には「さつまいも」が植えてあったり、

O先生は  「ミニトマト」を植えて下さっています。

※たんぽぽ組さんとは違う品種のミニトマトです。

 味の食べ比べが出来ると楽しみですね♪♪

これから、みんなでお水をあげたり、成長を観察して、

大切に育てていきたいと思います。

そして、収穫した時に、みんなで味見できるといいですね☆

早く大きくな~れ(*∧∧*)

 




5月27日


今年度初めての体操教室!

じめじめした環境に負けない元気な声がホールに響いていました。

たんぽぽ組

ホールの中を思い切り走ったり、色探しをしたり。

初めての体操教室でしたが、カワイ体育教室の先生と一緒に

体を動かして汗をかくことが出来ました。

さくら組

昨年経験しているので、楽しみに待っていた子ども達。

鬼ごっこをしたり、動物になってみたり。

先生に負けない元気の良さで体操教室を楽しむことが出来ました。

ゆり組

今年は「平山先生」と一緒に体操教室を行いました。

鬼ごっこや鉄棒などでしっかり身体を動かしたので

たくさん汗をかきました。

疲れた~と言いつつも笑顔いっぱいのゆり組さんでした。

次回の体操教室楽しみにしましょうね☆

 




5月25日


「マリア様のお祝い」を行いました。

ホールにみんなで集まって、ゆり組さんの持つお神輿やお花の冠を被って先導する女の子に

釘付けの年中さん・年少さん。早く年長さんになってやりたい!と憧れの存在でした。

年長さんにとって、待ちに待っていた「マリア様のお祝い」

ちょっぴり恥ずかしかったけれど、かっこいい姿を見せてくれることが出来ました!

中村先生と原田先生の絵本のお話しを聞くときも

質問にどんどん答えていく子どもたちに感心しましたよ。

マリア様は、なんでも「はい」と色々なことに挑戦された方です。

みんなもマリア様のように「はい」と素直な心で過ごしましょうというお話しに

大きな声でお返事が言えました!

 

一人ずつが作った献花をささげ、日ごろの感謝をお祈りしました。

  

これからもマリア様のように優しい心で過ごしていきましょうね。

 

 

 




5月17日


山口県も週末に梅雨入りしましたね。

子ども達は、本日も元気いっぱい!

園内には元気な声が響いていました。

本日は、松本先生にお越しいただいて、和太鼓のレッスンがありました。

ゆり組さんは、曲に合わせて叩く練習です。

難しいリズムにも挑戦でき、力強く叩くことが出来ていました。

たんぽぽ組さんははじめての太鼓。

バチの持ち方を習ったり、構え方を教わって、叩いてみました。

太鼓の音が大きくてビックリしたり、興味津々な様子を見せてくれたり。

これからどんどん太鼓に慣れていってほしいものです。

さくら組さんは、久しぶりの和太鼓にちょっぴり緊張。

お友達が叩くときに「1 2 3 4」と数を数えてあげながらみんなで

リズムを刻めるように練習しています。

 

和太鼓がかっこよく叩けるとかっこいいですよね☆

みんなで楽しく、かっこよく叩けるように、練習していきましょうね☆

  




Happy angle が行われました


本日第1回のHappy angle が行われました。

お家の人と元気に登園してきてくれた未就園児さん。

幼稚園に遊びに来てくれる時には雨も上がっていたので

お外遊びも楽しんでいました。

新型コロナウイルス感染症予防の為、広いホールで行いました。

「はじめまして」という絵本を歌とペープサートで披露しました。

色々なお友達が出てきてくれて親しみを持って見てくれました!

母の日は終わりましたが、みんなで白い花束に好きな色で花束も作りましたよ☆

お家の人や先生と楽しく過ごすことの出来たHappy angle でした!

次回は6月10日(木)「雨降りたのしいな」を行います。

次回のご参加もお待ちしております♪

  




いよいよ明日


いよいよ明日5月13日(木)にHappy Angel 第一回を行います。

明日の題材は「はじめまして よろしくね」

先生たちと仲良くなりましょう!!

そして宇部さゆり幼稚園でいっぱい遊びましょう☆

たくさんのお友達が来てくれることを待っています♪

----------*-----------*------------*-----------*-------------*----------*-----------*--------*---------*------

対象年齢:1歳6カ月からの未就園児さん

     ※予約不要

      参加料金も無料です!

時  間:10:10~10:25分  受付

     10:30~11:10分  天使の集い

持ち物 :水筒を上靴をご持参下さい。

     ※マスクの着用をお願い致します。




5月11日


今日は初めてのスイミング!!

年少さんは朝から、ドキドキして涙が出たり、

水着を着て嬉しくて、先生やお友達にお披露目会をしてみたり。

準備が出来て、バスに乗って防長スイミングに let's go!!

お迎えコースで日頃バスに乗らないお友達にとって楽しい時間でした♪

まずは、みんなで元気いっぱい体操をして

プールサイドに座ってバタ足をしたり、

お顔付けをしたり、全学年で行いました。

やっぱり最初は顔が強張っている子も・・・

  

各学年に分かれてのレッスンになると、少しずつ緊張も解けて

笑顔で取り組むことが出来ました!

    

次は6月! またみんなで頑張りましょう(*∧∧*)

 




5月7日


本日は自由参観日。新型コロナウイルス感染症の為、時間帯を分けての参観日となりました。

初めての参観日となった年少さん。

ドキドキしている様子とお家の人が来てくれることを待ちに待っていました!

年少さん

ハサミを使うのも一生懸命!

一人一人が頑張ってお買い物かごに貼ることが出来ました!

お家の人と別れるときに、ちょっぴり涙が出た子もいましたが

そのあとも粘土遊びを楽しみましたよ♪

年中さん

折り紙で「カーネーション」を折ってみました。

少し難しく感じてしまう子もいましたが、無事完成!

お家の人に見せながら「おかあさん」のお歌をプレゼント出来ました!

年長さん

大好きな鍵盤ハーモニカを披露しました。

日々少しずつ練習を重ねている年長さんなので、お家の人に見てもらえて

嬉しそうでした。

「パパはママが好き」というお歌のプレゼント

綺麗な歌声が幼稚園に聞こえてきましたよ☆

 

お忙しい中、足を運んでくださってありがとうございました!

週末、ゆっくり休んで、月曜日に元気に会いましょう!




5月6日


ゴールデンウィークで5日のお休みの間に子ども達は、一人もけがをすることなく
元気に過ごし、本日笑顔で登園してくれました。

今日は「M先生」のご実家で収穫した「グリンピース」をみんなで皮むき体験しました。

初めての体験の子も多かったようで、目を輝かせていました✨

皮をむいて、中の豆の数を見て、話が弾んでいた子ども達。

「5人兄弟~」や「2つしか入ってない~」など反応がとっても面白かったです。

持ち帰るときにはとっても嬉しそうでした(*∧∧*)

    

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

本日の活動

ゆり組

瓦そばの壁面のおわんを作ったり、飲み物を作ったりしました。

戸外でシャボン玉遊びをしました。青い空に飛んでいくシャボン玉はとってもきれいでした。

さくら組

モデル公園にお散歩に行きました。交通安全教室で習った渡り方をきちんと

実践できました。

いつもと違う環境で楽しんでいました!

たんぽぽ組

初めての「カスタネット」でリズム遊び

子ども達は持ち方を習って、たくさん叩くことが出来、楽しんでいました☆

リズム遊びの後は、戸外遊び!

年長さんのシャボン玉を割る遊びをする子がいたり、駆け回ったり

連休の疲れを見せない子ども達でした。

 

本日のお給食

🍽ごはん

🍽みそしる

🍽ハンバーグ

🍽ほうれん草と油揚げ卵とじ

🍽大豆サラダ

🍽パイナップル




4月30日(金)


本年度初めてのお誕生日会でした。
4月生まれの年中さん・年長さんは一つ大きくなったことに喜びが表情より伝わって来ました。

年少さんにとっては「ドキドキ」と「嬉しさ」を感じました。

司会の先生にお名前を呼ばれてお返事をしました。

マスクをしていてもお友達やお家の人のところまで声が聞こえてお家の人もニッコリ☻

お誕生日絵本や折り紙で作ったお花をお家の人のところにプレゼントに行き

ギューッと抱きしめてもらった時には、嬉しさ全快!!

先生たちの出し物にも、食い入るように見入っていた子ども達にとっても嬉しかったです☆

   

さぁ明日からゴールデンウィークです。

県外への外出は極力控えてくださいね☆

そして、事故や病気に気を付けて楽しい5日間をお過ごし下さい。

新型コロナウイルス感染症の変異ウイルスが猛威をふるってますので、

手洗い・うがい・検温の徹底をお願いしますm(._.)m

5月6日に元気に会いましょう!

 

 

 

 




4月28日(水)


本日少し早めの子どもの日のお祝いを行いました。

個性の溢れた兜をかぶり嬉しそうにホールに上がってきた子ども達。

「こいのぼりぐんぐん子どもの日!」という絵本を真剣に

見ていたり、兜やこいのぼりについてお話を聞きましたよ。

素敵な笑顔でハイチーズ!!

子ども達はお手製のこいのぼりをもってクラス写真を撮りました!

これからも健やかに大きくなぁれ~!

  

*たんぽぽ組

  

*さくら組

  

*ゆり組

  




4月26日(月)


カトリック宇部教会の中村先生と原田先生に来ていただき、

お御堂で心を静かにお話を聞くことが出来ました。

お祈りで「父と子と聖霊のみなによって」と祈りますがその「父」ってだあれ?

という質問からはじまり、年中さん・年長さんは質問に答えることが出来ました☆

「神様がいつも温かくみんなのことを包み込むように見守ってくださっています」という

ことを教えてくださいました。

お話しの後、自分の好きなパネルを一人一人が貼り、温かい世界を各クラスで作ることが出来ました。

これからも様々なお話をしていただきます!

来月はどんなお話しか楽しみですね!

*ゆり組

 

*さくら組

 

*たんぽぽ組

 

 




4月23日(金)


年長さんは金曜日にカトリック宇部教会と神原モデル公園にお散歩に出かけました。

カトリック宇部教会で、信者の方々がお花の植え替えをされていて、

色々なお話を聞かせて頂きました。

綺麗なお花を見て、心が癒されました。

  

そしてモデル公園に行って、おもいきり体を動かして

「楽しかった~おなかすいた~」と元気に帰ってきた子ども達でした!

年中さん、年少さんはまた、お散歩やお出かけに行きましょうね☆

 




4月22日(木)交通安全教室


今日は、交通指導員の方に来ていただいて、交通安全教室がありました。

最初に「トラキチくんの交通安全」という紙芝居を見せてもらいました。

子ども達は興味津々。

その中でのお約束が①自転車に乗るときは必ず、ヘルメットをかぶりましょう

         ②車に乗るときは、短い距離でも、シートベルトを閉めましょう

         ③駐車場は必ず保護者の方と手をつなぎましょう

というお約束です。

事故にあわないために、必ずお約束は守りましょうね☆

そして、信号のお話を聞いて、実際に横断歩道のわたり方を教わりました。

年中さん。年長さんは昨年の記憶が残っていて、交通指導員さんのお手本にも

間違っている点を指摘が出来たりと感心しました。

今回お勉強したことは、大人になっても大切なことです。

必ず守って、事故にあうことが無いように気を付けましょうね

   

本日のお給食🍽

・ごはん

・もやしスープ

・サケのムニエル

・キノコの卵とじ

・ツナマヨ和え

・桃

 

 




4月19日


今日から配膳給食開始!

「そろそろお給食?」と尋ねる子やお給食が届くと「お給食きたよ!」と喜びを

表している子もいたりと、楽しみに待っていた子ども達でした。

お祈りをして、いざお食事!!

苦手なものも一口は頑張って食べる姿が見えたり、

おかわりをして、しっかり食べる子もいて、笑顔であふれるお給食の時間でした

  

 

本日のお給食

・ごはん

・すまし汁

・豚肉みそ漬け焼き

・サラダ

・オレンジ

 

 




4月16日(金)


いよいよ今日から1日保育!

さくら組さんとゆり組さんは待ちに待ったいた

様子でした。

☆たんぽぽぐみ

今日は子供の日のお祝いでかぶるカブトに

たんぽを使って模様をつけました!

好きな色を選んでたくさん押している

子供たちでした。

幼稚園探検をして改めて幼稚園を詳しく

知る事ができました。

☆さくらぐみ

絵画活動でラーメンのなぐり描きを

行いました。

大盛りラーメンをダイナミックに描けています。

月曜日に行う完成を楽しみにしています。

鯉のぼりにかざる兜を折り紙で折ってみました。

☆ゆりぐみ

山口県名物の瓦そばをなぐり描きで書いてみました

食べたことのない子もいて緑色の麺に

興味津々な子供たちでした。

錦糸卵やお肉も乗せて美味しそうに仕上がりました!

今年度初のお弁当

大好きなおうちの人のお弁当ということもあって

幸せそうに食べていた子供たち。

嬉しそうに見せてくれて、その顔がとても

可愛かったです♡

 

 

 




4月15日(木)


午前保育最終日!

今日も子ども達は元気いっぱいです☆

年少さんは今日は「ランチマット」作りを行いました。

たくさんの虫さんがとんでいるイメージで「なぐり書き」をして

可愛くお花を貼りランチマットを仕上げました!

明日から使用します。楽しみですね!

年中さんは昨日制作していた「パフェ」の仕上げを行いました。

フルーツを上に積み重ねている子もいれば、

横にフルーツを敷き詰める子もいました。

それぞれがしっかり考えたお当番表が完成できました

年長さんはたくさんの形を好きなように貼って、形遊びを行いました。

三角や丸などを使って、「木」を作る子もいたり、「飛行機」を作る子もいました

個性の溢れる作品が仕上がり、お当番表として使用します!

明日から一日保育が始まります!

大好きなお家の人の愛情たっぷり弁当を持って来て下さいね☆

 




4月14日(水)


昨日と変わっていいお天気に恵まれた今日
年少さんも一緒にみんなで体操をすることが出来ました。

 

体操のあと、年少さんは遊具での遊び方や、おトイレの使い方など教えてもらい
幼稚園のルールを少しずつお勉強してます☆
お約束を知った後は、初めての「粘土遊び」
硬くて、はじめは使いにくかったけれど、楽しそうに形を作っていましたよ

年中さんは、お当番表作りを行いました。
さくら組のお当番表は「パフェ」です!
絵本の世界に入り込んで、イメージを膨らませたり、自分の食べたい具を入れてみたり。
ハサミでフルーツの形を切るときには久しぶりのハサミだったので、少し苦戦する姿も
見受けられましたが、あきらめず最後まで切ることが出来ました

年長さんは、「こどもの日のお祝い」の日にかぶる兜の準備をしました。
大きな紙で「兜」の折り紙をしてみたり、
兜に貼る自分の顔を思い思いに書いて仕上げました。

とっておきの兜に早くかぶりたくてたまらない子ども達でした  (∧∧)

 




4月13日(火)


今日は朝から雨が降っていてお外では遊べず残念がっている子ども達。

お部屋でおままごとやブロックをして過ごしました。

全てのバスコースがそろって本日の活動開始!

年少さんは好きな色のクレヨンをもって、大きな紙に

「なぐり書き」という技法遊びを楽しみました

みんなでたくさんの汽車が走っている見立てての活動です。

たくさん汽車の通る線路を書くことが出来ていましたよ!

年中さんは、ホールに行って、リトミックを行いました。

ピアノの音をよく聞いて止まったり動いたり。

動物になりきって思い切り、体を動かしましたよ!

雨にも負けず、元気いっぱいホールを駆け回った子ども達でした。

 

年長さんも新型コロナウイルス感染予防には手洗いが大切だよというお話を聞いて

そのあとに大きな紙に、一人ずつが蛇口を貼って

水道に見立てた、なぐり書きを行いました。

石鹸から泡がブクブクと出ることを表現したり、

たくさんのお水が水道から出ることを表現しました。

中には「泡を流すときにお水が溢れちゃうよ」と発想した女の子がいて

排水口を書くアイディアを出した子どももいて驚きました!

明日はどんな活動をするのか楽しみに、元気に幼稚園に登園してきてくださいね☆

※年中・年長児の写真が無くてすみません・・・(T_T)




4月12日(月)


今日から本格始動でした!

年少さんは、お家の人と初めて離れて、涙の出る子もいたり、

お外で元気いっぱい遊びたいというお友達もいたり。

時間がたつにつれ、笑顔が溢れていた年少さんでした。

今日は戸外で元気いっぱい遊んでいます☆

年中さんは今日はお弁当が始まって必要な「ランチマット」制作をしました。

お野菜スタンプをして、いろいろな形があって嬉しそうな子ども達でした。

年長さんも「ランチマット」制作をしました。

初めての「編みこみ」という技法でしたが、一生懸命作ることが出来ました。

16日からのお弁当が楽しみですね♪♪




始園式&入園式


昨日、ゆり組・さくら組の子ども達で始園式を行いました。

一つ大きくなった教室に行き、嬉しさと緊張が伝わって来ました。

月曜日からは、たんぽぽ組さんのお兄さん・お姉さんとして

かっこいい姿を見せてお手本となってあげてくださいね☆

  

そして、本日!

可愛い年少・年中の新しいお友達の入園式を迎えることが出来ました。

お家の人とピカピカの制服に身を包み、登園してきてくれました。

先生たちの紹介にも、「お願いします」とお返事が言えて微笑ましかったです。

月曜日からはお家の人と離れての幼稚園

ドキドキするけど、みんなで楽しく過ごしましょうね☆

  

 

追伸:幼稚園に新しく2羽の「インコ」も仲間入り

仲良くしてあげてくださいね♡

 




いよいよ!!


いよいよ!明日から令和3年度新学期がスタートします!

ゆり組さん・さくら組さん

元気に登園してきてくださいね☆

先生たちはみんなに会えることを楽しみにしています!!




令和3年度より制服が変わります!!


【制服が変わります!!】

旧制服が製造停止に伴い、令和3年度より新制服に移行します。

『冬服』

  

『合服』

  

『夏服』

  

『体操服』

  

『通園カバン・絵本かばん・上靴袋』

『通園靴・上靴・靴下』

紺色靴下は『冬服・合服』の時に白色靴下は『夏服』で着用します。

新制服での宇部さゆり幼稚園を楽しみにしていてください!

 




今年度を振り返ってみよう part2


*仮入園

新年度入ってくるお友達に年中児がステージ披露を行いました。

お兄さん・お姉さんとして、笑顔で迎え、楽しい時間をプレゼント出来ました。

*1.17のお祈り

阪神淡路大震災の日を忘れることのないよう、子ども達とお祈りを捧げました。

震災の怖さを忘れず、日々元気に過ごしてほしいと思います。

*さゆり音楽会

1年間を通して、楽器に触れてきた子ども達。

楽器を演奏する楽しさや、みんなで合わせる楽しさを感じたひとときです。

 

*お別れパーティー

今年度は新型コロナウイルス感染症予防の為、実際にカレーは作ることが出来ませんでしたが

縦割り保育でゲームを通してカレー作りを行い、笑顔いっぱいの子ども達。

楽しかったね☆

*卒園式

29名の子ども達が卒園していきました。

雨が降ったり上がったり、神様は子ども達の卒園が嬉しさと寂しさでいっぱいだったようです。

小学校に行ってもさゆり幼稚園のこと忘れず頑張って下さいね!

追伸:お散歩していた「ジョンくん」も卒園児を一緒にお出迎えしてくれました!

   




今年度を振り返ってみよう part 1


13日には29名の卒園児が胸を張って新しいステージに向かって飛び立っていきました。

年少・年中児も修了式を無事に迎え、進級する喜びを感じることの出来た修了式でした。

そんな1年を振り返っていこうと思います。

*守護の天使のお祝

年長さんがマリア様のお神輿を担いだり、神様のお話しも聞きました。

*さゆりまつり チャリティーバザー

例年は保護者の方と一緒にお手伝いをしますが、新型コロナウイルス感染症予防の為に

自分たちの力で何ができるかを考えて一生懸命お手伝い。

*マラソン大会

学年ごとに距離を分けてマラソン大会を行いました。

苦しくても、最後まで走り切った子ども達は心が大きくなったようです。

*勤労感謝の訪問

年長は宇部山陽小野田消防署・年中は宇部市交通局・年少は宇部日報社に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。

*クリスマスお祝い会

年長さんは聖劇、年中・年少児は「人への思いやり」をテーマに劇の発表をしました。

ドキドキしながらも立派にステージに立つ姿は逞しかったです。

 

 




運動会


10月3日に「運動会」を無事に開催することが出来ました。

今年は、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点より、来場者も制限があったり

種目も例年とは違う形で行いましたが、子どもたちは練習の成果を十分

発揮することが出来ました。

温かいご声援をありがとうございました!

☆開会式・フィールドショー

☆年少(お遊戯)とまとん体操

☆年長(お遊戯)ソイヤ!!

☆年中(お遊戯)ぼくらは小さな海賊だ

☆いってみよう!釣ってみよう!

    

   

☆年長 2色リレー

 

 

 

 

 




8月1日 ゆりぐみ園外保育


1日(土)にゆり組さんは、「豊田ホタルの里」へ園外保育へ行ってきました!

お家の方に見送られ、元気に出発!! 

着くまでの時間も、お友達とお話をしたり、外の景色を眺めて

道中も楽しみました☆

「ほたるの里」ではホタルだけでなく、昆虫の標本があったり、

実際の生き物も見ることが出来て、大興奮の子ども達☆

    

様々な生き物に興味を持ちながら、じっくり観察することが出来ました!

  

「太翔館」へ移動しお家から持ってきたお弁当Time。

みんな、嬉しそうにお友達や先生に見せ合い、

お弁当をしっかり食べて、持ってきたおやつも食べて

幸せそうな顔をしていましたよ。

帰りのバスでは、みんな疲れたようでお昼寝する子がほとんどでした。

朝早くから、お弁当を作って、子ども達を送り出していただきありがとうございました!

 




終業式


一人ひとりの距離を十分に取って「終業式」を行いました。

1学期の振り返りや、お約束のお話を園長先生にしていただきました。

今年は夏期保育がないので、少し早めに、

「平和の集い」として、戦争の紙芝居で命の大切さを少しお勉強!

  

子ども達は真剣に見入っていました。

6日・9日の終戦の日にはお家でお祈りをしてくださいね。

そして、新型コロナウイルスはまだ落ち着いていませんので

体調管理には十分に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください☆

8月17日に元気に幼稚園で会いましょう!

 




縁日遊び~縦割り保育~


本年は新型コロナウイルスのため、「夏の夕べ」が行われなかったですが

29日に縦割り保育として縁日遊びを楽しみました。

「水風船の的あて」「シャボン玉」「すくいゲーム」

「宝探し」「輪投げ」「魚釣り」の6種類のゲームをアーケード式で行いましたよ☆

ゆりぐみさんがたんぽぽさんの手を繋いであげて一緒に場所を移動したり、

お世話をしてあげたりと縦割り保育ならではの雰囲気を楽しんでいた子ども達でした。

いつもとは違う先生やお友達と過ごせて子ども達はとても楽しかったようです♪

 

 

後援会の役員さんが準備してくださったポイやお魚のお土産でもたくさん遊んでくださいね!

 

 




7月7日 七夕


昨日からのひどい雨は、上がらず、生憎の天気で迎えた「七夕」

子どもたちはお部屋で「和飾り」や「貝殻つなぎ」など各クラスで様々な

飾りを準備し、今日を迎えました!

昨日は大きな笹に、各クラスごとに飾り付けも行い、お部屋の前にも飾って

それぞれのクラスの笹飾りを立ち止まって見つめていました!

       

本日は、自分の飾りを画用紙に貼って、笹飾りを作り!

子どもたちにはそれぞれイメージがあって、素敵な作品が出来上がりましたよ☆

    

織姫様と彦星様は会えないかもしれませんが…

みんなの願いが叶いますように…(/ω\)

 




年長児 園外保育


本日、ゆり組さんが園外保育に行ってきました!

たんぽぽさんとさくらさんに見送られて出発🚙!

 

小雨が降っていましたが、「きらら浜自然観察公園」は屋内施設だったので

ゆっくりと見ることができました。

職員の方にお話しをして頂いたり、紙芝居を読んでいただいて、野鳥について

お勉強しました!

双眼鏡を使って遠くにいた野鳥を眺めてみましたよ☆

「きらら浜生き物コーナー」で海の生き物に触ってみたり

貴重な経験をすることが出来ました!

幼稚園に帰ってお家の人に作ってもらったお弁当をおいしく楽しく

食べ終え、おやつTime🕰

楽しい一日でした💛💛

 




4月・5月・6月お誕生日会 創立記念のお祝い


30日 火曜日に4月・5月・6月のお誕生日会と創立記念のお祝いを行いました☆
新型コロナウイルスの影響で休園となってしまったり、自由登園となってしまい出来なかったので
今日のお誕生日会を待ちわびている様子の子ども達でした。

例年通りに行うことが出きれば、お友達に冠を被せてあげたり、「たんたん誕生日」のお歌も1人・1人がマイクを持って発表します。
ですが、本年はソーシャルディスタンスを保てるように、担任の先生に冠を被せてもらいました。

ホールに入場するときには、みんなに見られていることが恥ずかしくて、速足で入場する子・堂々としっかり入場できる子と様々な反応を見せてくれました!

みんなでお祈りしたり、園長先生のお話を聞きました。
マイクを毎回消毒はできないため、誕生日のお友達みんなで「たんたん誕生日」のお歌を歌ってもらったり、各クラスからのお歌のプレゼントをしたり…と
心を込めて、お祝いすることができました。

そして、幼稚園の74歳のお誕生日ということで園長先生にお話しして頂いたり、園歌をみんなで歌いました!
本日、後援会さんから「紅白まんじゅう」を頂きましたね☆
おいしく食べて下さいね(Ж⌒∀⌒Ж)

 




園外保育~常盤動物園~


夜中にひどい雨が降ったり、朝も雨がひどく降ったので行けるかどうか

心配しましたが、出発する時には雨も上がり、いざ常盤動物園に園外保育に

行くことが出来ました!

さくら組さんとたんぽぽ組さんが一緒に手をつないで園内探検!

動物園にお客さんがいなかったので、さくら組・たんぽぽ組の

貸切状態だったのでゆっくり歩いて堪能できました!

  

動物が近くにいたり、けんかしていたり、色々な姿が見ることが出来たので

子ども達は、その度に歓声をあげていました☆

クラスごとに写真撮影もしましたよ。

たんぽぽぐみ

さくらぐみ

お弁当を食べるには、環境がよくなかったので、幼稚園に帰って

お部屋の前の廊下でお家の人に作って頂いたお弁当を頂きました!

  

たくさん歩いた後だったので、お弁当で栄養補給!

幸せそうに食べている姿がかわいらしかったです!

遠足の日の特別持ってこれる「おやつ」♡

嬉しそうに見せてくれたり、幸せそうに食べている子ども達でした!

子ども達のために、美味しいお弁当を作って下さった保護者の皆様

ありがとうございました!

 

 




初!!きゅうりの収穫


昨日、たんぽぽさんとさくらさんは畑の観察に行きました!

植えた時より、どんどん大きくなり

「トウモロコシ」からひげが出てきていたり、

「トマト」がたくさん実っていたりと変化に気付き、歓声をあげていた子ども達でした。

そして、なんときゅうりが3本も実っていました!

いざ、初収穫!

採れたての「きゅうり」をみんなで触ってみました。

  

「とげが痛~い」という子、じっと見つめる子と様々でした☆

山田先生にスライスしてもらい、ゆりぐみさん・さくらぐみさんにもお裾分けして

みんなで味わいました(*∧∧*)

日頃、野菜が苦手な子供たちも、たんぽぽさんが植えたきゅうりということで

「ぱくっ」と食べることができ、「美味し~い」と言っていた子ども達でした!

今度は「トウモロコシ」や「ミニトマト」の収穫も楽しみにまた観察していきます!

次は何が出来るかなぁ~♡♡楽しみですね




6月19日の保育の風景


昨日の雨が嘘のようにいいお天気になった本日。

戸外で元気にみんなで体操から今日の1日が始まりました。

各クラスでの活動をご紹介します!

年長:ゆり組 「絵画:虹のにじみ絵」 

順番にスポンジに絵の具を付けてにじみ絵を楽しみました。

きれいな虹が出来ました☆

   

制作「七夕飾り」

七夕に向けて、和飾りや貝の飾りを一生懸命作っていたゆり組さんでした。

年中:さくら組「ピザ屋さんになってみよう」

昨日絵画あそびをした、ピザを丸く切ったり、ジュースを作って

コックさんになりきってお店屋さんごっこを楽しみました♪

 

年少:たんぽぽぐみ「お魚を切ってみよう!貼って模様を描こう!」

お魚の形に切るために、はさみと一生懸命向き合い、上手に切ることが出来ていました☆

画用紙に貼って海の生き物等を可愛く描き、素敵な作品が出来ました♡♡

   

暑さに負けず、来週も元気いっぱい楽しく過ごしていきましょうね(*∧∧*)

 




6月11日 Happy Angle


11日(木)にHappy Angle を開催しました。

新型コロナウイルスの為に開始が延期されていましたが

消毒や換気、3蜜にならないよう対策を取りながら

「はじめまして よろしくね」 というタイトルで行いました。

雨でお足下の悪い中、お越しくださってありがとうございました。

次回は、6月25日 「絵の具であそぼう」です。

みなさん、お誘いあわせのうえ、是非お越しくださいね☆

    




「家庭菜園」ならぬ「クラス菜園」はじめます笑


毎年実施している芋の苗植え。

でも今年度は、クラスごとに植える野菜を決めました。

ゆりさんは、中村にある畑をかりて、お芋を植えます!!

  Before                                                      

       

 After

  

こんなに広い畑なんですよ!

さくらさんは、広場の畑で、「トウモロコシ」

たんぽぽさんも広場の畑で、「きゅうり」

さくらさん、たんぽぽさん共同で、「ミニトマト」を栽培します。

 

各クラス、みんなで草取りをしたり、観察をしたり、

収穫をして、味見をしてみる予定です!!

みんなでクラス菜園頑張るぞ~!!

おまけ写真

畑をきれいにしてくれた宇部市役所のお兄さんと一緒に撮った記念写真でした☆

 




5月25日(月)の保育の様子


長かった新型コロナウイルスの為の休園を終え、幼稚園を開園することが出来ました。

子ども達は久々の幼稚園ということもあり、涙が出た子もいれば

「早く幼稚園に来たかったよ」と伝えてくれる子もいたり(*∧∧*)

でも、何より嬉しかったのは、子ども達が休園中も元気に過ごしてくれたことです♡♡

まだまだ、油断はできませんが…

毎日楽しみながら、手洗い、消毒等に気を付けながら過ごして行きたいと思います!!

 

~本日の保育の様子~

たんぽぽぐみ:ボタンつなぎ・紐通し・魚釣り等の自由あそびの日

  

さくらぐみ:おトイレ等のお約束を知ろう!

      戸外で集団あそび(しっぽとりゲーム)

  

ゆりぐみ:ホールで体を動かして遊ぼう!!

     (バランスボード・フラフープで遊ぼう)

  




休園中の幼稚園では… Fainal


いよいよ月曜日から自由登園ではありますが…

幼稚園がスタートします!!

みんなを安全に迎えるにあたって、こんな準備をしていますよ☆

①おトイレに待つ時に間隔を取るために足跡ができました!

さぁどんな動物の足跡かな?

そしてウイルス対策の一つとして消毒が染み込んでいるマットを設置しました!

おトイレに行ったらマットでしっかり上靴も消毒しましょう☆

②登園後マリア様にお祈りする時にも足跡が!

先生たちをお手本にして見てね!

③各お部屋に新しく空気清浄機が仲間入り!

これで空気もきれいに保てそうですね♡

④先生たちは最後の大掃除

お部屋もピカピカです!

ロッカーや椅子もしっかり消毒していますよ

   

   

⑤園長先生と山田先生もみんなが楽しく安全に

過ごせるように真剣に考えてくれています。

 

このようにみんなが元気に過ごせるように先生たちも工夫しています。

手洗い・うがい・消毒をしっかりして元気に過ごしていきましょう!

 

 




休園中の幼稚園では…part3


ようやく緊急事態宣言が解除された山口県。

幼稚園では先生たちも色々なお仕事してますよ☆

ちょっとだけ特別にご紹介します。

 

①さゆり幼稚園の歴史をまとめてみました!

幼稚園にお越しの際は是非ご覧ください!

②切ったり、貼ったりを真剣にしています。

さぁ何が出来るかはお楽しみに...♡

〜みんなへのメッセージ〜

25日月曜日よりみんなが待ちに待っている

幼稚園ですよ!

先生たちも早く可愛いみんなに会いたいです♡

にこにこ笑顔で元気に幼稚園に来て下さいね!

待ってます!

 

 

 




休園の幼稚園では…Part2


休園中こんなこともしていますよ!

①駐車場の草抜き

 

②図書室もきれいになりました!

 みんなで本をたくさん読みましょうね☆

 

先生たちからのおすすめの絵本紹介!

  ☆たんぽぽぐみさんへのおすすめ絵本:どうぞのいす

       (ひさかたチャイルド 作:香山 美子)

  ☆さくらぐみさんへのおすすめ絵本:ぐるんぱのようちえん

       (福音館書店 作:西内 ミナミ)

  ☆ゆりぐみさんさんへのおすすめ絵本:バムとケロのおかいもの

       (文渓堂 島田 ゆか)

ぜひ、見てみてね☆

 




休園中の幼稚園では… Part1


 

4月16日から新型コロナウイルスの為休園となってしまった幼稚園。

先生たちは、みんなが幼稚園に来てくれた時に、きれいな幼稚園で

出迎えられるよう、大掃除をしていますよ。

①お人形に「次亜塩素酸」で消毒

②レインコートかけもきれいになりました!

先生たちからのメッセージ!

さゆり幼稚園のお友達、元気にしてますか?

先生たちはみなさんに会えることを楽しみに待っていますね☆

 




入園式・始園式


4月11日土曜日。いいお天気での入園式・始園式でした。

今年は新型コロナウイルス対策の為、規模縮小をしたり、アルコールで手の消毒をしたりと

対策をしっかりと行った中で行われましたよ。

先生や、お友達と一緒に楽しい1年にしましょうね☆

 

 




  

PAGE TOP

宇部さゆり幼稚園